★ 初心者です ★

 27 初心者です  Ham-er  2000/12/20 (水) 10:39
  38 Re: 初心者です  さかぐち  2000/12/20 (水) 22:08
   57 Re^2: 初心者です  Ham-er  2000/12/22 (金) 14:26
  35 Re: 初心者です  おなぎ  2000/12/20 (水) 18:08
   58 Re^2: 初心者です  Ham-er  2000/12/22 (金) 14:33
   41 Re^2: 初心者です  nobody else but YOU!  2000/12/20 (水) 23:56


27. 初心者です  Ham-er  2000/12/20 (水) 10:39
かなり簡単なことで申し訳ないのですが,例えば,ある物の分析を5回行ってその結果のうちの1つが少し他の4つから離れていたとき,5つの結果にバラツキがある(要は再現性があるかを見たいのですが)かどうか,また離れている結果が他の4つに対して棄却される(?)かどうかを調べるのには,どういった手法を使えばいいのでしょうか?
統計初心者のため質問の書き方も不十分かも知れませんが,こんな質問でも返事は返ってくるのでしょうか?本を読んだのですが今ひとつピンと来ず,とにかく困っています。どうか助け船を!!

     [このページのトップへ]


38. Re: 初心者です  さかぐち  2000/12/20 (水) 22:08
ちょっと質問の意図がよくわからないのですが,外れ値の検定(スミルノフ・グラブス検定)でしたら,このサイトにも紹介されてますよ。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Grubbs/Grubbs.html
本では
「数学セミナー増刊 入門現代の数学11 統計的推測-2標本問題」p67-71
が説明が平易でとっつきやすいと思います。

     [このページのトップへ]


57. Re^2: 初心者です  Ham-er  2000/12/22 (金) 14:26
> ちょっと質問の意図がよくわからないのですが,外れ値の検定(スミルノフ・グラブス検定)でしたら,このサイトにも紹介されてますよ。
回答有り難うござました。質問の意味が分かりにくくてすいません。
具体的に説明するとですね,例えばAとBの2種類の粉体を混ぜ合わせ,その1ロット中からランダムに5箇所から検体を抽出し,各々のAの定量を行って,定量結果に(有意の)差(ばらつき)が無いことを言って,粉体の混合が確実に行われたことを証明したいわけです。つまり,検査結果にバラツキがないといいたかったわけですが,5検体中1検体がやや離れた結果になってしまいました。この場合,5つの分析結果はばらついているのか,ばらついてないと言えるのか。それを調べる方法を知りたかったと言うことなんですが。
またまたわかりにくい文章で申し訳ありませんが,何となく解って頂けたでしょうか?

     [このページのトップへ]


35. Re: 初心者です  おなぎ  2000/12/20 (水) 18:08
> 離れている結果が他の4つに対して棄却される(?)かどうかを調べる...

果たしてこのやり方が今も使われているのかどうか,また妥当なのかどうかは知りませんが,岩原信九郎「推計学による新教育統計法」という古い本に棄却検定法というのを見つけました。
はずれ値と平均との差を標本の標準偏差で割った値を調べるのですが,別表が必要なのであまり参考になりませんね。
それにこの検定は被験者内でも被験者間でも使えるんですかねぇ。
詳しい方のご意見を待ちます。

     [このページのトップへ]


58. Re^2: 初心者です  Ham-er  2000/12/22 (金) 14:33
回答有り難うございました。
別表というのが解らないので今回は使えませんが,参考にはさせてもらいます。
ところで棄却に関してQテストというのは知っているのですが,この方法はどうなんでしょう?使えるのでしょうか?

     [このページのトップへ]


41. Re^2: 初心者です  nobody else but YOU!  2000/12/20 (水) 23:56
> 果たしてこのやり方が今も使われているのかどうか,また妥当なのかどうかは知りませんが,岩原信九郎「推計学による新教育統計法」という古い本に棄却検定法というのを見つけました。

トンプソンの棄却検定という奴と同じですかね.
増山の棄却検定というのもあったかも.

> それにこの検定は被験者内でも被験者間でも使えるんですかねぇ。

それは,どちらでも同じように使えると思いますよ.

だって,1,3,5,4,7,8,9 という測定値があったとして,これが被検者内データであるか被験者間データであるかが分かったとしてその情報はどうやって生かせればいいのでしょうか.
って,そんな質問は無理なのかな?

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 012 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る