249 実験結果の有意差検定 ケロッピ 2000/09/04 (月) 17:17
250 Re: 実験結果の有意差検定 上田太一郎 2000/09/04 (月) 18:19
252 Re^2: 実験結果の有意差検定 ケロッピ 2000/09/05 (火) 10:18
257 Re^3: 実験結果の有意差検定 青木繁伸 2000/09/05 (火) 14:23
255 Re^3: 実験結果の有意差検定 上田太一郎 2000/09/05 (火) 13:14
258 Re^4: 実験結果の有意差検定 DISIR 2000/09/05 (火) 16:09
256 Re^4: 実験結果の有意差検定 ケロッピ 2000/09/05 (火) 13:33
265 Re^5: 実験結果の有意差検定 マンボウ 2000/09/06 (水) 21:03
289 Re^6: 実験結果の有意差検定 ケロッピ 2000/09/08 (金) 11:01
262 Re^5: 実験結果の有意差検定 K_YAMADA 2000/09/06 (水) 16:44
264 Re^6: 実験結果の有意差検定 マンボウ 2000/09/06 (水) 20:56
272 Re^7: 実験結果の有意差検定 ??? 2000/09/07 (木) 08:44
285 Re^8: 実験結果の有意差検定 ケロッピ 2000/09/07 (木) 16:07
286 Re^9: 実験結果の有意差検定 青木繁伸 2000/09/07 (木) 18:00
287 Re^10: 実験結果の有意差検定 ??? 2000/09/08 (金) 08:09
288 Re^11: 実験結果の有意差検定 DISIR 2000/09/08 (金) 08:52
290 Re^12: 実験結果の有意差検定 ケロッピ 2000/09/08 (金) 11:24
301 Re^13: 実験結果の有意差検定 中原 2000/09/11 (月) 11:49
292 Re^13: 実験結果の有意差検定 DISIR 2000/09/08 (金) 15:11
273 Re^8: 実験結果の有意差検定 青木繁伸 2000/09/07 (木) 10:45
282 Re^9: 実験結果の有意差検定 ??? 2000/09/07 (木) 14:36
281 Re^9: 実験結果の有意差検定 ??? 2000/09/07 (木) 14:09
283 Re^10: 実験結果の有意差検定 青木繁伸 2000/09/07 (木) 15:19
271 Re^7: 実験結果の有意差検定 ??? 2000/09/07 (木) 08:30
284 Re^8: 実験結果の有意差検定 DISIR 2000/09/07 (木) 15:38
254 Re^3: 実験結果の有意差検定 DISIR 2000/09/05 (火) 11:49
249. 実験結果の有意差検定 ケロッピ 2000/09/04 (月) 17:17 |
普段,多数のデータを扱うことのない,実験研究者です。 |
250. Re: 実験結果の有意差検定 上田太一郎 2000/09/04 (月) 18:19 |
1元配置(要因が1つ)実験データの解析でしょうか?4水準(無添加,ある物質を0.005%,0.02%,0.01%)で。特性値は収量や形。と私は理解しましたが。 |
252. Re^2: 実験結果の有意差検定 ケロッピ 2000/09/05 (火) 10:18 |
御回答,ありがとうございます。 |
257. Re^3: 実験結果の有意差検定 青木繁伸 2000/09/05 (火) 14:23 |
> また,各水準間で有意差があるかどうかはとりあえず関心は無く,無添加(コントロール)と他の間に有意差があるかどうかだけでよいです。 |
255. Re^3: 実験結果の有意差検定 上田太一郎 2000/09/05 (火) 13:14 |
としたら,数量化I種類です。 |
258. Re^4: 実験結果の有意差検定 DISIR 2000/09/05 (火) 16:09 |
> としたら,数量化I種類です。 |
256. Re^4: 実験結果の有意差検定 ケロッピ 2000/09/05 (火) 13:33 |
DISIRさん,上田さん,どうもありがとうございます。 |
265. Re^5: 実験結果の有意差検定 マンボウ 2000/09/06 (水) 21:03 |
> > あるいはt検定でよいのでは? |
289. Re^6: 実験結果の有意差検定 ケロッピ 2000/09/08 (金) 11:01 |
この投稿に回答があったのを見落としてしました。 |
262. Re^5: 実験結果の有意差検定 K_YAMADA 2000/09/06 (水) 16:44 |
> (シェッフェの方法)が出てきました。 |
264. Re^6: 実験結果の有意差検定 マンボウ 2000/09/06 (水) 20:56 |
処置群の比較ではよくSuperANOVAを使っていました。 |
272. Re^7: 実験結果の有意差検定 ??? 2000/09/07 (木) 08:44 |
> いや,だから,各群間の比較には興味がなくて,対照群と複数の処理群間の比較をしたいのなら Dunnett の方法ですよ。 |
285. Re^8: 実験結果の有意差検定 ケロッピ 2000/09/07 (木) 16:07 |
|
286. Re^9: 実験結果の有意差検定 青木繁伸 2000/09/07 (木) 18:00 |
> でも,その前に,まずこの添加物が確かにききそうなんだ,ということを示しておかないと,一生懸命回帰式を作っても,栽培現場では誰も使ってくれないということになります。 |
287. Re^10: 実験結果の有意差検定 ??? 2000/09/08 (金) 08:09 |
> そうであるとすれば,まず第一段階では,適正と思われる投与量1群と対照群を設定した単純な実験をすべきである訳です。 |
288. Re^11: 実験結果の有意差検定 DISIR 2000/09/08 (金) 08:52 |
> > そうであるとすれば,まず第一段階では,適正と思われる投与量1群と対照群を設定した単純な実験をすべきである訳です。 |
290. Re^12: 実験結果の有意差検定 ケロッピ 2000/09/08 (金) 11:24 |
> 臨床試験では用量相関性を第二相で行い,その後,適正と思われる投与量1群と対照群を設定した単純な試験を二重盲検下でで行います。 |
301. Re^13: 実験結果の有意差検定 中原 2000/09/11 (月) 11:49 |
> でも,5%が有意という「5」という数字,どうやって決まったのかなあ? |
292. Re^13: 実験結果の有意差検定 DISIR 2000/09/08 (金) 15:11 |
> ただ,外国のジャーナルでは,データは必ず統計処理して有意差検定を行ってから表なりグラフにしろ,という条件をつけてるものがあります。 |
273. Re^8: 実験結果の有意差検定 青木繁伸 2000/09/07 (木) 10:45 |
> 分散分析を行うのならば,処理の平方和と自由度を添加量との回帰による成分などに分割し,回帰式を推定すれば,データから多くの情報を引き出すことができるのではないでしょうか. |
282. Re^9: 実験結果の有意差検定 ??? 2000/09/07 (木) 14:36 |
> > 分散分析を行うのならば,処理の平方和と自由度を添加量との回帰による成分などに分割し,回帰式を推定すれば,データから多くの情報を引き出すことができるのではないでしょうか. |
281. Re^9: 実験結果の有意差検定 ??? 2000/09/07 (木) 14:09 |
> かといって,どのような曲線を仮定するかも難しい。 |
283. Re^10: 実験結果の有意差検定 青木繁伸 2000/09/07 (木) 15:19 |
> 統計学の専門家に,このような基本的なことを書くのは気がひけるのですが, |
271. Re^7: 実験結果の有意差検定 ??? 2000/09/07 (木) 08:30 |
> > また,Scheffeの方法ならStatViewでも出来ます。 |
284. Re^8: 実験結果の有意差検定 DISIR 2000/09/07 (木) 15:38 |
'???'さんの言う通り。 |
254. Re^3: 実験結果の有意差検定 DISIR 2000/09/05 (火) 11:49 |
> > 1元配置(要因が1つ)実験データの解析でしょうか?4水準(無添加,ある物質を0.005%,0.02%,0.01%)で。特性値は収量や形。と私は理解しましたが。 |
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 009 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る