24 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? 岡本 2000/02/23 (水) 19:47
30 Re: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? ひの 2000/02/24 (木) 19:00
35 Re^2: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? 岡本 2000/02/25 (金) 13:19
45 Re^3: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? ひの 2000/02/25 (金) 15:06
38 Re^3: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? 青木繁伸 2000/02/25 (金) 13:47
39 Re^4: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? 青木繁伸 2000/02/25 (金) 13:57
48 Re^5: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? 岡本 2000/02/25 (金) 18:50
52 Re^6: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? 青木繁伸 2000/02/26 (土) 21:06
49 Re^6: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? 青木繁伸 2000/02/26 (土) 15:36
64 Re^7: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法?(お礼) 岡本 2000/02/29 (火) 18:15
31 Re^2: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? ひの 2000/02/24 (木) 19:45
| 24. 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? 岡本 2000/02/23 (水) 19:47 |
どうにも困っているので,お力添えを。 |
| 30. Re: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? ひの 2000/02/24 (木) 19:00 |
> {0,1}二値のみを等確率(0.5)でとる変量(分散=0.25)がn個あります。共分散/分散で相関係数を定義します。nC2通りの2変量ペアについて相関係数を入力すると,n個の{0,1}値を発生するプログラムを作りたいのですが,効率的な方法が思い浮かびません。 |
| 35. Re^2: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? 岡本 2000/02/25 (金) 13:19 |
>>{0,1}二値のみ等確率でとる変量n個。nC2通りの2変量ペアについて相関係数を入力すると,n個の{0,1}値を発生するプログラム |
| 45. Re^3: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? ひの 2000/02/25 (金) 15:06 |
> 2次元0/1のベクトルをn個発生させるということではないんです。n個というのは,データ個数でなく次元です。つまり,多 |
| 38. Re^3: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? 青木繁伸 2000/02/25 (金) 13:47 |
多変数の場合,どのような相関係数行列でもいいわけではないということはおいておくとして,0/1データの場合は,やはりかなり難しそうですね。 |
| 39. Re^4: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? 青木繁伸 2000/02/25 (金) 13:57 |
多次元正規乱数を求めて,各変数ごとに平均値未満を0,平均値以上を1に変換してやって,近似的なもので我慢するとか....(相関係数はかなり違ったものになると思う) |
| 48. Re^5: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? 岡本 2000/02/25 (金) 18:50 |
> 多次元正規乱数を求めて,各変数ごとに平均値未満を0,平均値以上を1に変換してやって,近似的なもので我慢す |
| 52. Re^6: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? 青木繁伸 2000/02/26 (土) 21:06 |
役に立つかどうかわかりませんが,一言... |
| 49. Re^6: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? 青木繁伸 2000/02/26 (土) 15:36 |
> Q1 上記「平均値」は標本平均でなく母平均ですよね? |
| 64. Re^7: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法?(お礼) 岡本 2000/02/29 (火) 18:15 |
青木様,ひの様, |
| 31. Re^2: 相関付多変量の{0,1}「二値分布」発生方法? ひの 2000/02/24 (木) 19:45 |
参考までに,コーディング例です(言語は Object Pascal) |
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 007 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る