★ 用語について ★

 271 用語について  初心者  1999/11/09 (火) 11:00
  276 Re: 用語について  マンボウ  1999/11/10 (水) 00:25
   281 Re^2: 用語について  初心者  1999/11/10 (水) 07:03
    301 Re^3: 用語について  堀 啓造  1999/11/11 (木) 12:30
    297 Re^3: 用語について  マンボウ  1999/11/11 (木) 00:17
    296 Re^3: 用語について  マンボウ  1999/11/11 (木) 00:17
    295 Re^3: 用語について  マンボウ  1999/11/11 (木) 00:16


271. 用語について  初心者  1999/11/09 (火) 11:00
よく解析の話をしているときに,「重み付け」という言葉がでてくるのを聞きます。これはどういう意味なのですか?なんとなく意味はわかるような気はするのですが,はっきりとわかりません。
例などを使って説明して下さい。お願いします。

     [このページのトップへ]


276. Re: 用語について  マンボウ  1999/11/10 (水) 00:25
> よく解析の話をしているときに,「重み付け」という言葉がでてくるのを聞きます。これはどういう意味なのですか?

いろいろな場面で使われますからね。

重み付き平均
重み付き回帰分析
データに重みを付けて解析する

などなど

重み付き平均は過去ログにあると思います。

根本的には同じなんだけど,もっと場面を限定してほしいな。

     [このページのトップへ]


281. Re^2: 用語について  初心者  1999/11/10 (水) 07:03

> いろいろな場面で使われますからね。
>
> 重み付き平均
> 重み付き回帰分析
> データに重みを付けて解析する
>
> などなど

「データに重みをつけて解析する」という意味だと思います。
たしか,アンケート結果でのひとつの質問に12個くらいの質的変量があって,それに重みを付けると言っていました。
これは質的変量を量的変量として解釈するためのものだというのはなんとなくわかるのですが,その重みの付け方などは人それぞれで判断するのでしょうか?
それとも何か決まった重み付けの方法があるのでしょうか?

     [このページのトップへ]


301. Re^3: 用語について  堀 啓造  1999/11/11 (木) 12:30

> 「データに重みをつけて解析する」という意味だと思います。
> たしか,アンケート結果でのひとつの質問に12個くらいの質的変量があって,それに重みを付けると言っていました。

それが本や論文だったら具体的に文献名をいれてください。

数量化ではないのかな。

     [このページのトップへ]


297. Re^3: 用語について  マンボウ  1999/11/11 (木) 00:17
あと,case weight というのが spss などの統計解析ソフトで使われますね。

例えばクロス集計の結果をあらわすとき,クロス集計表をあらわす行列をAとしてその(i,j)セルの観察数をA(i,j)としたとき,このクロス集計表をもたらしたデータ全体を記述するには i, j, A(i,j)の3つの数値をペアにしてやれば言いわけですね。

たとえば, 2x2分割表
2 3
5 1

というのを
1,1,2
1,2,3
2,1,5
2,2,1
というように表す訳です。
これは
x=1,y=1 という数値対をもつのが2例
x=1,y=2 という数値対をもつのが3例
x=2,y=1 という数値対をもつのが5例
x=2,y=2 という数値対をもつのが1例
ということを表すものであって,3番目の数値が「重み」になっているのですね。

     [このページのトップへ]


296. Re^3: 用語について  マンボウ  1999/11/11 (木) 00:17
私なりに行間を読んで回答してみると,

順序尺度ではかられる変数があるとき,例えば優,良,可,不可を4,3,2,1にするか100,50,25, 10にするかというような重み付けはひとそれぞれで判断してもよさそうに思うけど,あまり極端な(他人に受け入れられないような重み付け)は問題あるでしょうね。

また,回帰分析というか関数あてはめのときに,あるデータ点は別のものより精度が高い(低い)とか言う場合は,良く行われるのはやはり客観的な重み付け(分散の逆数とか)を行うのが普通でしょう。

つづく

     [このページのトップへ]


295. Re^3: 用語について  マンボウ  1999/11/11 (木) 00:16
> たしか,アンケート結果でのひとつの質問に12個くらいの質的変量があって,それに重みを付けると言っていました。

どうも,あやふやで,はっきりしませんね。

> これは質的変量を量的変量として解釈するためのものだというのはなんとなくわかるのですが,

質的変数に重みを付けても量的変数にはなりません(そもそも質的変数に重みを付けると言うのは定数倍すると言うことなのかも知れず,質的なものを定数倍すること自体意味ないです。血液型"A"型を三倍したらなんになるでしょ)

> その重みの付け方などは人それぞれで判断するのでしょうか?
> それとも何か決まった重み付けの方法があるのでしょうか?
つづく

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 003 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る