ファン・デル・ワーデン検定 Last modified: Aug 21, 2009
目的
ファン・デル・ワーデン検定を行う
使用法
vdw.test(x, y)
引数
x 第一群のデータベクトル
y 第二群のデータベクトル
ソース
インストールは,以下の 1 行をコピーし,R コンソールにペーストする
source("http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/src/vdw_test.R", encoding="euc-jp")
# ファン・デル・ワーデン検定
vdw.test <- function( x, # 第一群のデータベクトル
y) # 第二群のデータベクトル
{
method <- "ファン・デル・ワーデン検定"
data.name <- paste(deparse(substitute(x)), "and", deparse(substitute(y)))
x <- x[!is.na(x)] # 欠損値を持つケースを除く
y <- y[!is.na(y)] # 欠損値を持つケースを除く
n1 <- length(x) # 第一群のサンプルサイズ
n2 <- length(y) # 第二群のサンプルサイズ
n <- n1+n2 # 合計したサンプルサイズ
z <- c(x, y) # データベクトルを一つにまとめる
z <- qnorm(rank(z)/(n+1)) # 各データに対する正規化得点を計算
S <- abs(sum(z[1:n1])) # 第一群のデータに対する正規化得点の合計
V <- n1*n2/(n^2-n)*sum(z^2) # 分散
Z <- S/sqrt(V) # 検定統計量の正規化得点
P <- pnorm(Z, lower.tail=FALSE)*2 # P 値
return(structure(list(statistic=c(S=S, "V(S)"=V, Z=Z), p.value=P,
method=method, data.name=data.name), class="htest"))
}
使用例
> gr1 <- c(1.2, 1.9, 2.5, 6.7) # 第 1 群の観察値
> gr2 <- c(1.5, 3.1, 10.5) # 第 2 群の観察値
> vdw.test(gr1, gr2)
ファン・デル・ワーデン検定
data: gr1 and gr2
S = 0.7945, V(S) = 1.0742, Z = 0.7666, p-value = 0.4433
解説ページ
直前のページへ戻る
E-mail to Shigenobu AOKI