母相関係数が 0 以外の特定の値であるかどうかの検定 Last modified: Aug 21, 2009
目的
母相関係数が 0 以外の特定の値であるかどうかの検定を行う
使用法
rtest(n, r, rho)
引数
n 標本の大きさ
r 標本相関係数(ピアソンの積率相関係数に限る)
rho 母相関係数(≠0)
ソース
インストールは,以下の 1 行をコピーし,R コンソールにペーストする
source("http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/src/rtest.R", encoding="euc-jp")
# 母相関係数が 0 以外の特定の値であるかどうかの検定
rtest <- function( n, # 標本の大きさ
r, # 標本相関係数
rho) # 母相関係数
{
method <- "母相関係数が 0 以外の特定の値であるかどうかの検定"
data.name <- sprintf("n = %s, r = %s, rho = %s", n, r, rho)
z <- abs(atanh(r)-atanh(rho))*sqrt(n-3) # 検定統計量
p <- pnorm(z, lower.tail=FALSE)*2 # P 値
return(structure(list(statistic=c(z=z), # 結果をまとめて返す
p.value=p, method=method, data.name=data.name),
class="htest"))
}
使用例
> rtest(24, 0.476, 0.3)
母相関係数が 0 以外の特定の値であるかどうかの検定
data: n = 24, r = 0.476, rho = 0.3
z = 0.9545, p-value = 0.3399
解説ページ
直前のページへ戻る
E-mail to Shigenobu AOKI