母相関係数の信頼限界値を読みとるノモグラム Last modified: Apr 13, 2004
目的
標本相関係数から母相関係数の信頼限界値を求める
使用法
cl.r(pcnt, n=c(5, 10, 30, 100, 500))
引数
pcnt 信頼度(パーセントとして)
n 曲線を描く標本サイズ
省略時は 5, 10, 30, 100, 500 の5通り
ソース
インストールは,以下の 1 行をコピーし,R コンソールにペーストする
source("http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/src/cl_r.R", encoding="euc-jp")
# 母相関係数の信頼限界値を読みとるノモグラム
cl.r <- function( conf, # 信頼度(%で入力)
n=c(5, 10, 30, 100, 500)) # 標本サイズ
{
r2 <- seq(-1, 1, 0.2) # 刻み幅 0.2
r <- seq(-1, 1, 0.05) # 刻み幅 0.05
z <- atanh(r) # Fisher の Z 変換値
z0 <- atanh(0) # 文字を書く位置を決めるため
plot(r, r, type="n", xaxt="n", yaxt="n", # 位置決めなど
xlab="r", ylab="rho",
main=paste(conf, "% confidence interval"))
abline(h=r, v=r, col="pink") # 粗い格子を描く
abline(h=r2, v=r2, col="pink3") # 細かい格子を描く
sapply(n, # 標本サイズごとに信頼曲線を描く
function(n)
{
temp <- qnorm(0.5+conf/200)/sqrt(n-3)
lines(r, tanh(z+temp), col="blue")
lines(r, tanh(z-temp), col="blue")
text(0, tanh(z0+temp), paste("n =", n), pos=2)
text(0, tanh(z0-temp), paste("n =", n), pos=4)
})
axis(1, r2) # 横軸目盛り
axis(2, r2) # 縦軸目盛り
}
使用例
cl.r(95)
出力結果例
解説ページ
直前のページへ戻る
E-mail to Shigenobu AOKI