 学名:Portulaca oleracea
 学名:Portulaca oleracea
 別名:パースレイン,サマー・パースレイン
 花期:夏
 名前は,茹でるとぬめりが出ることに由来する。ということで,食べられるようです。
 真夏の暑い日差しを浴びて,熱い地面にはいつくばるように広がっています。厚い葉と肉質の茎を見ればわかるように,マツバボタン(松葉牡丹)やポーチュラカと同じ仲間です。スベリヒユもポーチュラカの花を小さくしたような黄色い花をつけます。
 Jul 25, 2004
 Jul 29, 2004
 Jul 29, 2004
 Aug 08, 2002
 Aug 08, 2002
 Aug 02, 2002
 Aug 02, 2002
 ハーブの種のミックスというのを買ってきたのですが,その中に「パースレイン」という聞いたことのない名前がありました。種をまいて出てきた芽を見たら,なにか見覚えがある。インターネットで調べてみたら,「スベリヒユ」でした。なんだ,雑草じゃないですか。こんなもの食べるのですか。いやですぅ。
 ハーブの種のミックスというのを買ってきたのですが,その中に「パースレイン」という聞いたことのない名前がありました。種をまいて出てきた芽を見たら,なにか見覚えがある。インターネットで調べてみたら,「スベリヒユ」でした。なんだ,雑草じゃないですか。こんなもの食べるのですか。いやですぅ。
 スベリヒユは地面を這うように広がるのですが,この「パースレイン」は立ち性のようです。若干の品種の違い?でもあるのでしょうか??
 Jun 16, 2004
 スベリヒユ(左)とポーチュラカ(右)です。葉も二種類のものが写っています。
 スベリヒユ(左)とポーチュラカ(右)です。葉も二種類のものが写っています。
 Aug 13, 2004
 直前のページへ戻る
 直前のページへ戻る   E-mail to Shigenobu AOKI
 E-mail to Shigenobu AOKI
 植物園の最初のページへ戻る フレーム版  非フレーム版
 植物園の最初のページへ戻る フレーム版  非フレーム版