| 名称 | ヒオドシチョウ(幼虫) |
| 食草 | ニレ科のエノキ(榎),エゾエノキおよび各種のヤナギ類(ヤナギ科),ときにハルニレ(春楡),アキニレ(秋楡),ケヤキ(欅) |
| 発見状況 | エノキ(榎)にいた。枝を地面に置いて写真撮影 |
| 大きさ | 60 mm |
| 分布 | 屋久島・種子島以南の南西諸島以外の日本全土 |
| 撮影場所 | 岡山県倉敷市 |
| 撮影日付 | 2003/05/16 |
| 撮影者 | こばし |
| 名称 | ヒオドシチョウ(蛹) |
| 発見状況 | 食草近くの下草 |
| 大きさ | 約 30 mm |
| 撮影場所 | 愛媛県松山市 |
| 撮影日付 | 2005/05/14 |
| 撮影者 | kazuパパ |
| 名称 | ヒオドシチョウ(蛹) |
| 撮影場所 | 愛媛県松山市 |
| 撮影日付 | 2005/05/14 |
| 撮影者 | kazuパパ |
| 名称 | ヒオドシチョウ(成虫) |
| 発見状況 | 越冬中 |
| 特徴 | はねの開張は 70 mm ほど。表は赤橙色に黒い斑がある(名前の由来)。裏は黒褐色〜黄褐色で細かい波状模様がある。6 月頃に羽化する。 |
| 撮影場所 | 神奈川県津久井町 |
| 撮影日付 | 2003/03/30 |
| 撮影者 | 一寸野虫 |