| 名称 | ヒメシロモンドクガ(幼虫) |
| 食草 | バラ(薔薇) |
| 撮影場所 | 埼玉県草加市 |
| 撮影日付 | 2002/07 |
| 撮影者 | makiki |
| 名称 | ヒメシロモンドクガ(幼虫) |
| 発見状況 | ドウダンツツジの幹にいた |
| 特徴 | 毛虫。背に灰色の4つの毛束,他にも頭部に1対の黒い毛束,前両側部にも白黒二色の毛束,後部には尻尾のような毛束がある。オレンジ色の線と点列がある。 |
| 大きさ | 10 〜 15 mm 前後 |
| 撮影場所 | 東京都武蔵野市 |
| 撮影日付 | 2002/12/26 |
| 撮影者 | U-MA |
| 名称 | ヒメシロモンドクガ(幼虫) |
| 撮影場所 | 東京都武蔵野市 |
| 撮影日付 | 2002/12/26 |
| 撮影者 | U-MA |
| 名称 | ヒメシロモンドクガ(幼虫) |
| 発見状況 | ハリエンジュ(針槐;ニセアカシア)の葉っぱを食べていた。 |
| 特徴 | 若令幼虫。4個の背毛は未発育,体側の黒い毛も尾毛束も未だ無い。 |
| 体長 | 約 15 mm |
| 撮影場所 | 兵庫県明石市(川端公園) |
| 撮影日付 | 2003/11/05 |
| 撮影者 | YAMKEN |
| 名称 | ヒメシロモンドクガ(幼虫) |
| 発見状況 | モッコウバラ(木香薔薇)についていた |
| 体長 | 約 40 mm |
| 撮影場所 | 茨城県ひたちなか市 |
| 撮影日付 | 2004/06/06 |
| 撮影者 | もりちゃん |
| 名称 | ヒメシロモンドクガ(幼虫) |
| 説明 | 写真の幼虫は,背中の白いたてがみのような毛が出てないので,後1−2回脱皮するものと思われる |
| 発見状況 | ツバキ(椿)にいた |
| 撮影場所 | 埼玉県上福岡市 |
| 撮影日付 | 2005/05/14 |
| 撮影者 | テンポラワーマ |
| 名称 | ヒメシロモンドクガ(終齢) |
| 撮影場所 | 神奈川県座間市 |
| 撮影日付 | 2003/07/20 |
| 撮影者 | 一寸野虫 |
| 名称 | ヒメシロモンドクガ(幼虫) |
| 発見状況 | かなりのスピードでプランターの周りを這い回っていた |
| 体長 | 約 40 〜 50 mm |
| 撮影場所 | 山口県萩市 |
| 撮影日付 | 2003/10/08 |
| 撮影者 | はぎ |
| 名称 | ヒメシロモンドクガ(幼虫) |
| 発見状況 | オランダワレモコウ(阿蘭陀吾亦紅)のつぼみと葉を食べていた |
| 体長 | 約 20 mm |
| 撮影場所 | 山口県萩市 |
| 撮影日付 | 2004/06/06 |
| 撮影者 | はぎ |
| 名称 | ヒメシロモンドクガ(幼虫) |
| 発見状況 | クマシデ(熊四手)にいた |
| 体長 | 約 30 mm |
| 撮影場所 | 東京都武蔵野市 |
| 撮影日付 | 2009/05/27 |
| 撮影者 | クプクプ |
| 名称 | ヒメシロモンドクガ(成虫,夏型♀) |
| 撮影場所 | 神奈川県綾瀬市 |
| 撮影日付 | 2003/08/13 |
| 撮影者 | 一寸野虫 |
| 名称 | ヒメシロモンドクガ(秋型成虫) |
| 説明 | 夏型♀は翅が大きい普通の蛾の型だが,秋型♀は翅が短い飛べない型となる |
| 撮影日付 | 2006/10/20 |
| 撮影者 | ただお |
| 名称 | ヒメシロモンドクガ(成虫♂) |
| 説明 | シモクレン(紫木蓮)の葉の上に繭を張った蛹を発見して,保存したら羽化して出てきた。幼虫が木蓮の下のヒマラヤユキノシタを食べているのを観察している。 |
| 撮影場所 | 石川県金沢市 |
| 撮影日付 | 2003/10/13 |
| 撮影者 | Omagaeru |
| 名称 | ヒメシロモンドクガ(成虫♂) |
| 撮影場所 | 石川県金沢市 |
| 撮影日付 | 2003/10/13 |
| 撮影者 | Omagaeru |
| 名称 | ヒメシロモンドクガ(卵) |
| 説明 | 約 0.5 mm ほどの卵が,約 300 個産み付けられている。 |
| 撮影場所 | 兵庫県明石市 |
| 撮影日付 | 2004/06/03 |
| 撮影者 | YAMKEN |