| 名称 | アオバセセリ(幼虫) |
| 食草 | アワブキ科のアワブキ(泡吹き),ヤマビワ,ミヤマホウソ,サクノキ,リュウキュウアワブキなど |
| 発見状況 | ヤマビワ |
| 特徴 | 画のような食痕・巣をつくる。黒点のある丸いオレンジの頭部に黒色に白い横じまのある腹部。頭の色形はテントウムシに擬態しているといわれている。 |
| 体長 | 約 30 mm |
| 分布 | 本州・四国・九州・沖縄 |
| 撮影場所 | 三重県紀勢町 |
| 撮影日付 | 2004/05/22 |
| 撮影者 | zipp |
| 名称 | アオバセセリ(幼虫) |
| 体長 | 約 40〜50 mm |
| 撮影場所 | 大阪府千早赤阪村 |
| 撮影日付 | 2005/10/02 |
| 撮影者 | はるかのパパ |
| 名称 | アオバセセリ(成虫) |
| 発見状況 | モミジイチゴ(紅葉苺)の花に吸蜜 |
| 特徴 | テリトリーをもち,テリトリー内を長時間旋回している |
| はねの開張 | 約 40 〜 45 mm |
| 撮影場所 | 三重県南島町 |
| 撮影日付 | 2004/04/18 |
| 撮影者 | zipp |