No.22266 因子分析 主因子法と最尤法  【kashio】 2017/01/31(Tue) 12:28

こんにちは

いつもお世話になります。現在は因子分析バリマックス回転は下位尺度の相関関係が0と仮定でき なけラバ用いない。ということで,よくやられている最尤法プロマックス回転でやってみたところ,二重負荷が半数以上に見られたので主因子法プロマックス回 転をしたら,全く2重不可はかからず,いい結果だと思いました。そこで,最尤法と主因子法何が違くてこんなことになるのか,そして,今はやりの最尤法では なく主因子法で問題ないのかご助言ください。

No.22267 Re: 因子分析 主因子法と最尤法  【青木繁伸】 2017/01/31(Tue) 13:22

最尤法と主因子法の違いの原因とか,「今はやり」のものでなくてよいのかには答えませんが,R の因子分析では psych ライブラリの fa 関数が有名ですが,因子抽出法としては,以下の 7 種類もあり,しかも minres がデフォルトです(最尤法 ml ではありません)。
factoring method
 fm="minres" will do a minimum residual (OLS),
 fm="wls" will do a weighted least squares (WLS) solution,
 fm="gls" does a generalized weighted least squares (GLS),
 fm="pa" will do the principal factor solution,
 fm="ml" will do a maximum likelihood factor analysis.
 fm="minchi" will minimize the sample size weighted chi square when treating pairwise correlations with different number of subjects per pair.
 fm ="minrank" will do a minimum rank factor analysis.
ちなみに,回転法もたくさんあります。斜交回転でも 8 種類。デフォルトは oblimin です。
orthogonal rotations
 "none", "varimax", "quartimax", "bentlerT",
 "equamax", "varimin", "geominT", "bifactor"
oblique transformations
 "Promax", "promax", "oblimin", "simplimax",
 "bentlerQ, "geominQ", "biquartimin", "cluster"

The default is to do a oblimin transformation, although versions prior to 2009 defaulted to varimax.
SPSS seems to do a Kaiser normalization before doing Promax, this is done here by the call to "promax" which does the normalization before calling Promax in GPArotation.

「最尤法でプロマックス」に限る必要はないし,むしろそれに限らない方がよいのではということかな?

No.22268 Re: 因子分析 主因子法と最尤法  【kashio】 2017/01/31(Tue) 18:06

ありがとうございました。デファルトでもやってみます。

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 048 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る