No.21643 交絡因子に時代背景を入れてよいか?  【TKD】 2015/05/03(Sun) 23:10

多変量解析の交絡因子について,ご教授いただければ有難いです。

ロジスティック回帰分析において,出血量を規定する因子を検討したいです。

サンプル数は70例で,交絡因子の候補はA.B.C.Dとします。

その中でDは時代背景(2008年以前/以降) ,Aは新たな治療法です。
B.C.は過去の報告例における因子です。

この中で当然ながらDとAの関係ですが,カイ二乗検定で有意差が認められます。
相関ありと判断してDは加えるべきではないでしょうか?(2008年以降の全症例がAを行ってはいないです。)

長期間での検討ですので,その年代のバイアスをとりたく,Dという因子を考慮したのですが,いかがでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

No.21644 Re: 交絡因子に時代背景を入れてよいか?  【青木繁伸】 2015/05/04(Mon) 08:09

分析してみればよいでしょう。
多重共線性があるかどうか,他の変数との関連が(あなたが書いた範囲では)わからなので,やってみなければ分からないでしょう。

なお,「サンプル数」という変な用語は使わない方がよいでしょう。「サンプルサイズ」または「標本の大きさ」を使うべきでしょう。

No.21645 Re: 交絡因子に時代背景を入れてよいか?  【TKD】 2015/05/04(Mon) 14:33

青木先生

ありがとうございます。医療統計で,統計に関しては素人で,申し訳ありません。

AとDに関してはそれぞれ2値しかとらないので,(2×2表)の場合の相関係数は過去の質問でhttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc020/212.html
ありました。χ二乗検定では関連があるとは言えないのでしょうか?

臨床的にもA,B,Cはそれぞれ独立しており,AとDのみの関係が気になるところです。

Dを入れるか入れないかで,結果が変わってしまうのでご相談させていただきました。
(単変量解析ではDは有意な因子です。)

あまり時代背景を入れた論文を見たことがないので悩んでいます。

No.21646 Re: 交絡因子に時代背景を入れてよいか?  【青木繁伸】 2015/05/06(Wed) 09:20

> Dを入れるか入れないかで,結果が変わってしまうのでご相談させていただきました。

どちらが適切か判断できないですか?

No.21647 Re: 交絡因子に時代背景を入れてよいか?  【TKD】 2015/05/07(Thu) 10:22

ありがとうございます。
臨床的には,望む結果はD因子を入れた場合です。

No.21648 Re: 交絡因子に時代背景を入れてよいか?  【青木繁伸】 2015/05/07(Thu) 11:13

> 臨床的には,望む結果はD因子を入れた場合です。

じゃあ,それでよいでしょう。

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 047 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る