No.17079 交互作用とt-testについて  【hassey】 2012/06/15(Fri) 09:09

海外のラボと共同研究しているものです.統計専門家の英語説明が納得できないのと,意図してる事が分からないので,ご相談させていただきます.
16 人の患者の心拍数や血圧など連続変数を2日続けて記録しました.患者は疾患で2群(mildとsevere)に分けました.mildとsevereの交互 作用を反復測定分散分析を使って検討し,p-value<0.05だったらpaired t-testをしなさい,といわれました.

疑問点は,
1.交互作用を検討する必要性が理解出来ない.単なる連続2群の比較では駄目なのか.
2.多重比較はボンフェローなどを用いるべきではないか?paired t-testはを反復測定分散分析後に用いるべきものなのか.

言語の壁と私自身の理解の壁,双方に問題がある事を承知の上,お助け頂けましたら幸いです.よろしくお願い申し上げます.

No.17081 Re: 交互作用とt-testについて  【青木繁伸】 2012/06/15(Fri) 10:28

> 1.交互作用を検討する必要性が理解出来ない.単なる連続2群の比較では駄目なのか.

交互作用がある場合には,主効果の判定時に注意が必要

> 2.多重比較はボンフェローなどを用いるべきではないか?paired t-testはを反復測定分散分析後に用いるべきものなのか.

「連続変数を2日続けて記録」というのは,1日1回で計2個のデータがあるということか?
患者群ごとに,2回のデータのpaired t-testをするなら,群ごとに検定するので計2個の結果が出ることになるので,ボンフェローニ法で調整すればよいだろう。

No.17082 Re: 交互作用とt-testについて  【yokhasse】 2012/06/15(Fri) 10:49

ご回答ありがとうございます.申し訳無いのですが分からないところを教えて頂けると助かります.
>交互作用がある場合には,主効果の判定時に注意が必要

分析の目的が,mildとmoderateの比較だったのですが,交互作用のpが0.05未満の変数のみpaired t-testをするように言われました.
この意図は,反復測定分散分析で有意差があった場合,mildとmoderateを比較するためにpaired t-testを行う,と考えるのでしょうか?

>「連続変数を2日続けて記録」というのは,1日1回で計2個のデータがあるということか?
その通りです.

>患者群ごとに,2回のデータのpaired t-testをするなら,群ごとに検定するので計2個の結果が出ることになるので,ボンフェローニ法で調整すればよいだろう。
調整の仕方,というのは0.05/2=0.025未満が有意と考える,ということでしょうか?
不勉強ですみません,よろしくお願いします.

No.17083 Re: 交互作用とt-testについて  【yokhasse】 2012/06/15(Fri) 11:07

申し訳ございません.先ほどの投稿で“moderate”は“severe”の間違いです.

No.17084 Re: 交互作用とt-testについて  【青木繁伸】 2012/06/15(Fri) 12:13

> 交互作用のpが0.05未満の変数のみpaired t-testをするように言われました

「mild と moderate で同じように変化するものは対象としない」ということでは?
そのこと自体の適否は私にはわからない。
「分析の目的が,mildとmoderateの比較」というのが,具体的に,厳密に,「mildとmoderateの【何】を比較するのか」を再確認すべきでしょう(書かれた範囲では私には---分野が違うということを別にしても---よくわからない)。

> mildとmoderateを比較するためにpaired t-testを行う,と考えるのでしょうか?

paired t-test はあくまでも,「各群」で「2日間の測定値に差があるか」なのだから,直接的には群の比較ではない。

> 調整の仕方,というのは0.05/2=0.025未満が有意と考える,ということでしょうか?

でしょう?
さらに,このようなことを複数の検査値についてやるのなら,それらの検定回数も関係するでしょう。

しかしまあ...ここで聞くよりは,共同研究者とよく討論し,質問すべきことでしょう。

No.17085 Re: 交互作用とt-testについて  【yokhasse】 2012/06/15(Fri) 13:21

青木先生,詳細にご回答頂きありがとうございました.
先方の意図するところがほぼ理解出来たように思います.

お 恥ずかしながら,分析担当者とは何度も相談をしているのですが,呈示される分析方法が幾度となく変わり,私が疑問を投げかけ方法が変更されるの繰り返しで した.本日,紆余曲折を経て彼が出した結論が,私の質問方法を採用した物だったのですが,事前の方法に私自身の先入観もあり,理解に苦しんでおりました,

先生の御指摘をふまえ,私の解釈や理解が正しいのか,再度あたっていきます.
非常に勉強になりました.ありがとうございました.

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 045 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る