No.15202 Cox比例ハザードモデルについて  【統計初心者A】 2011/08/21(Sun) 17:36

統計初心者です。
ある新しいスコアリングシステム(システムA)がある疾患に対して予後予測に有用かどうかという 臨床研究をしています。ROC曲線を用いて有用性が示せているのですが,レビュワーにTime to event analysisをしろと指摘されてCox比例ハザードモデルで検討しています。
その際に,システムAが既存のスコアリングシステム(システム B)をベースに作成されており重複する項目があるため(システムAとBの相関係数は0.85程度),それぞれを独立変数として一緒に検定すると,両者とも に有意でなく,それほど絶対的な意味合いを持たないはずのマーカー値のみが有意になるというおかしな結果になってしまいます。
そのため,「システ ムAとシステムBに強い相関があるため,スコアリングシステムをそれぞれ二つに分けてCoX比例ハザードモデルを用いて解析した」と前置きしたうえで,そ れそれのスコアリングシステムを別々にしたCoX比例多変量解析を行おうと思うのですが,単変量解析一つに二つの多変量解析を行う事自体おかしいのでしょ うか?
どなたかご教授よろしくお願い申し上げます。

No.15208 Re: Cox比例ハザードモデルについて  【star】 2011/08/22(Mon) 07:45

解決策を持っている訳ではありませんが,ま,無いよりはましと云う事で印象を。

> ROC曲線を用いて有用性が示せているのですが,,,

(1)恐らく,累積罹患率をアウトカムとして,感度,特異度等も出しているのでしょうから,予後予測の有用性としては,充分だと思うのですが,

> レビュワーにTime to event analysisをしろと指摘され

(2)レビュワーは,具体的にどの様な結果を期待しているのでしょうか?累積罹患率では,不十分で,イベントが起きるまでの時間の予測精度を評価しろとの意味なのでしょうか?
システムA,BをCPHでどう評価されるのですか?ログランク検定,AIC等でしょうか?しかし,(1)の仮説(あるいは,目的)は,システムA,Bの比較ではないですよね。

> 単変量解析一つに二つの多変量解析を行う事

(3)この意味がよく判らないのですが,,,。レビュワーが要求するのであれば,良いも悪いも無いと思います。

No.15220 Re: Cox比例ハザードモデルについて  【MoMo】 2011/08/22(Mon) 18:40

reviewerが求めているものはKaplan-Miere曲線ではないでしょうか?
ROC曲線で求めたcut off値で,対象群を2分して,それぞれの群の生存曲線を描けばいいのだと思います。おそらく期待した有意差が得られるはずです。
医学論文で常套される書き方です。

参考までに・・・・・・・

No.15221 Re: Cox比例ハザードモデルについて  【star】 2011/08/22(Mon) 19:11

参考意見,有難うございます。もし,可能であれば,cut-off値で2分し,Kaplan-Meier生存曲線を描いている文献を紹介戴けないでしょうか。

No.15231 Re: Cox比例ハザードモデルについて  【Mo Mo】 2011/08/23(Tue) 13:50

このサイトは○△■×●知恵袋ではありません。
次回からpaperぐらい自分で探してください。

European Heart Journal 2008;29:224–230

No.15233 Re: Cox比例ハザードモデルについて  【star】 2011/08/23(Tue) 14:25

Mo Mo 様
文献のご紹介有難う御座います。また,貴重なお時間を拝借し,誠に申し訳御座いませんでした。

No.15252 説明不足ですみません  【統計初心者A】 2011/08/25(Thu) 01:12

ある新しいスコアリングシステムAは,既にROC曲線に基づいたカットオフポイントで2群に分け,カプランマイヤー曲線を描いた上で,ログランク検定を行い有意差が出ています。
しかし,レビュワーがCOX比例ハザードモデルを提示しています。
説明不足でしたが,スコアリングシステムAは5段階(システムBがもとになっています),スコアリングシステムBも5段階,バイオマーカーCは4段階,バイオマーカーDも4段階です。AとBの相関係数は0.85でそれ以外は0.1〜0.5です。
単変量の段階でバイオマーカーDは脱落してしまい,多重共線性を回避するため,COX比例ハザードモデルAとしてシステムAとバイオマーカーC,COX比例ハザードモデルBとしてシステムBとバイオマーカーC,の二つの多変量モデルを描きました。
単変量解析と多変量解析二つを一つのTableにした事がよくなかったのでしょうか?
単変量解析でTable1,多変量解析の二つでTable2 に分ければ大丈夫なのでしょうか?
質問のレベルが低くて申し訳ございません。
どなたかご教示お願い申し上げます。

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 044 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る