No.15193 社会調査の解析法について  【へたれ教員】 2011/08/21(Sun) 05:33

統計の素人ですみませんが,質問させてください。
ある地域で小学生を対象に行った質問紙を解析するのを手伝うことになったのですが,私にはこのような解析の経験がなく,いろいろな本を読んで勉強しているところですが,混乱しております。

こ の質問紙は,約80の質問から構成されており,「学校での学習」,「家庭での暮らし」,「スポーツ」など10個の下位項目から構成されています。それぞれ の下位項目は,個々の教員ワーキンググループが作成したものであり,尺度の構成・信頼性などが厳密に検討されているわけではありません。基本的に重複の内 容はありませんが,類似が絶対にないとはいえないと思います。サンプル数は非常に大きく,8000ほどあります。

私の解析の目的は,ある 因子が質問紙中の他の要素とどのような関係を持っているかを調べることです。多重共線性の問題があるかと思いますが,それぞれの下位項目を因子分析して 20個の因子を作りそれらを独立変数とし,ある特定の因子を従属変数として,重回帰分析をすることは,学問的に許されることでしょうか。

また,質問紙自体の尺度の検討が行われていないことをどのように扱うかについても困っております。論文を書くときに,尺度の検討を行わず「○○の調査で行われた結果について検討する」などとして素通りしてしまうことは許されることでしょうか。

No.15196 Re: 社会調査の解析法について  【青木繁伸】 2011/08/21(Sun) 10:06

> 20個の因子を作りそれらを独立変数とし,ある特定の因子を従属変数として,重回帰分析をすることは,学問的に許されることでしょうか。

構わないでしょう。でも,20個も因子があるとは思えませんけど。
多重共線性の影響を考えるなら(重回帰分析をするとして),変数選択をすればよいだけだと思います。

> 質問紙自体の尺度の検討が行われていないことをどのように扱うかについても困っております。

一回限りの調査で尺度の検討まで行ってから調査をすることはほとんどないと思います。必要なら事後の因子分析で得られた潜在因子との関係を見ればよいでしょう。SEM をやればよいでしょう。

No.15205 Re: 社会調査の解析法について  【へたれ教員】 2011/08/21(Sun) 19:56

青木先生
御回答いただき,どうもありがとうございます。もやもやしていて行き詰まっていたところが解決し,とても助かりました。深く感謝致します。

もうひとつ教えていただけますでしょうか。

仮説に従って勝手にモデルを立てる
→因子分析で出てきた因子を使わずに,自分が興味のある質問項目を恣意的に取りだしていくつかの因子を作る
→因子間の多重共線性に問題がないことを確認する
→その因子を使って,モデルに従って探索的にSEMを行い,モデルの適合度を検証する
という流れは学問的に許されますでしょうか。

No.15206 Re: 社会調査の解析法について  【青木繁伸】 2011/08/21(Sun) 20:15

> 仮説に従って勝手にモデルを立てる
> →因子分析で出てきた因子を使わずに,自分が興味のある質問項目を(恣意的に)取りだしていくつかの因子を作る
> →因子間の多重共線性に問題がないことを確認する
> →その因子を使って,モデルに従って探索的にSEMを行い,モデルの適合度を検証する
> ということは学問的に許されますでしょうか。

「勝手に」ではなく,ある程度の仮説に基づいてモデルをたてれば問題ないでしょう。
たいていの研究者は「勝手な」モデルを建てているように見えるかも知れませんけどね。

No.15207 Re: 社会調査の解析法について  【へたれ教員】 2011/08/21(Sun) 21:15

青木先生
御回答どうもありがとうございます。
素人の私がやっても,学者の方からは「勝手に建てたモデル」とか「恣意的に選んだ因子」とみなされ,そのような解析は相手にされないのでは,と心配しておりました。
解析の流れ自体は問題ないとの青木先生のコメントにとてもほっとしました。
試行錯誤しつつ,頑張ってみたいと思います。
いろいろとお教えいただき,とてもためになりました。
本当にどうもありがとうございました。

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 044 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る