No.15060 全数調査で相関の検定?  【kaine】 2011/08/01(Mon) 14:37

ご回答いただければ幸いです。

教育実習に関する質問紙調査の研究で,学年全員に対して調査が行われていました。
その学校の特定の学年に対する全数調査だと思います。有効回答率は100%となっていました。
この場合,検定は無意味だと思うのですが,ある変数同士の相関について検定が行われており,有意差ありとなっていました。

このような場合,母集団としてはどのような集団が想定できますか。
また,例えば研究者自身も学生の一員であり,自身が対象から外れている場合は検定を行ったりするものなのですか。

No.15061 Re: 全数調査で相関の検定?  【kaine】 2011/08/01(Mon) 14:40

補足です。

もしかして県内の学校を母集団に想定できるか,とも考えたんですが,それだとサンプリングが不適切ということになりますよね。
大学によって学力などに差もあるでしょうし…。

No.15065 Re: 全数調査で相関の検定?  【kai】 2011/08/02(Tue) 18:18

この場合,母集団は”その学校の特定の学年”ではないでしょうか.

No.15077 Re: 全数調査で相関の検定?  【kaine】 2011/08/03(Wed) 09:41

母集団については私も同じように考えていたのですが,その場合,相関を検定する意義はあるのでしょうか。

No.15078 Re: 全数調査で相関の検定?  【kai】 2011/08/03(Wed) 10:09

この母集団で考えた場合,全数調査で100%の回答率であれば得られた相関係数は母相関係数になるので検定は必要ないです.

母集団の範囲を広げた場合には今回のデータは母集団の一部になり検定が必要になりますがこの場合,その母集団に対してサンプリングされた標本が偏っているという問題が発生します.何らかの想定(仮定)を設けて論じるしかないのではないでしょうか.

No.15079 Re: 全数調査で相関の検定?  【青木繁伸】 2011/08/03(Wed) 10:15

母集団の定義は色々あるでしょうが,例えば,その学校学年で行われた・行われるであろう毎年の教育実習履修学生の集合というのも考えられるでしょう。

No.15087 Re: 全数調査で相関の検定?  【kaine】 2011/08/04(Thu) 13:07

>母集団の定義は色々あるでしょうが,例えば,その学校学年で行われた・行われるであろう毎年の教育実習履修学生の集合というのも考えられるでしょう。

エリアでは色々考えていたのですが,時間軸は考え付かなかったので面白い発見でした。
お二方,回答頂き有難うございました。

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 044 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る