No.13575 異なる母集団で、たとえば男女などの標本をつくり、比較するとき  【Kao-cha】 2010/10/08(Fri) 17:27

二つの異なる母集団で調査しようとしています。 
ひとつは,一般の人からのアンケート(母集団A)。
もうひとつは,病院関係者や医療の研究者,患者や医療問題に関心を持っているグループ(母集団B)。 

彼らには,同じ質問票を書いてもらいます。臨床試験における,患者のかかわり方などを,1−7くらいのスケールで評価してもらいます。

その際,母集団Aのなかから,医療従事者を抜き取り,ほとんど一般人のみという標本を作ります。(グループ甲)
また,母集団Bのなかから,医療の研究者の標本を作ります。(グループ乙)

そして,このスケールの評価の結果を,このグループの甲と乙で(たとえば,グループ甲(「母集団A」からの「一般人グループ」)が平均4ならば,グループ乙(医療研究者「母集団B」)の平均は6)比較するということは,統計上可能でしょうか?

それとも,同じ母集団の中(例:標本Aのなかで,医療従事者とそうでないひと)で,標本の比較をすべきでしょうか?

ご教示いただけると,幸いです。

No.13576 Re: 異なる母集団で,たとえば男女などの標本をつくり,比較するとき  【青木繁伸】 2010/10/08(Fri) 18:29

何故悩んでいるのか分かりません。
母集団を明確化し,標本もそれに従って母集団を代表すべき性格を持つものに限定したと言うだけのことでしょう?

No.13577 Re: 異なる母集団で,たとえば男女などの標本をつくり,比較するとき  【Kao-cha】 2010/10/08(Fri) 22:52

レスありがとうございます。

統計に詳しくないので,確認させていただいてもよろしいでしょうか?

母集団 甲(医療分野では,ちょっと一般人とは言い難い人)の中にも,もちろん「医療従事者」がいます。
また,母集団乙(一般人)の中には,数は少なくても「医療従事者」を職業とされる方がいます。

つまり,「母集団「甲」からの医療従事者」という標本と「母集団「乙」からの医療従事者」の標本ができます。

この場合,この二つの標本を「医療従事者 丙」として一つの標本をまとめて,ある質問の答え(例 臨床試験について)について相関が高いか?という調査をしてよいのでしょうか?

つまり,母集団が異なるけれど,個人の帰属・所属が同じ(この場合は医療従事者ということ)。その場合,同じグループということで,二つの母集団の結果を混ぜて,相関関係などの統計処理してもOKなのかどうか,教えていただけると嬉しいです。

分かりにくかったら,ごめんなさい。 よろしくお願いします。 お知恵を拝借できますと,本当に,本当に助かります。

No.13580 Re: 異なる母集団で,たとえば男女などの標本をつくり,比較するとき  【青木繁伸】 2010/10/09(Sat) 18:25

> 母集団が異なるけれど,個人の帰属・所属が同じ(この場合は医療従事者ということ)。その場合,同じグループということで,二つの母集団の結果を混ぜて,相関関係などの統計処理してもOKなのかどうか,教えていただけると嬉しいです

あなたの言っている「母集団」の使い方が二通りあるようですね。混乱していますね。
「母集団甲・乙」というときの「母集団」は,たんなる所属集団でしょう。
「医療従事者」とか「一般人」というのがあなたが調査・研究の対象としている「母集団」です。

No.13586 Re: 異なる母集団で,たとえば男女などの標本をつくり,比較するとき  【Kao-cha】 2010/10/10(Sun) 19:05

ありがとうございます。

レスありがとうございます。母集団の使い方が,間違ってました。すみませんでした。

まず,甲と乙は,サンプルのルートが全くが違うのです。
それを混同してしまいました。 ごめんなさい。

甲はある病院とその病院の周辺で,病院勤務者,患者さん,そして地域住民ととして病院からニュースレターをもらったりして,病院と何らかの関係を持ってもかまわないという一般市民さんたちのリストです。
甲というサンプルで集めます。

乙は ある学校などに通う地域の生徒さんのご両親ということで,その地域の人々と考えてください。乙というサンプルで集めます。

すみません。こういう二つのルートで,サンプルを集めまようとしてるのです。

つまり,
甲の病院を中心とした台帳であつめられた,アンケート票が回収されたとします。

乙という学校のリストという台帳で集められた,アンケート票が回収されたとします。

このように,違うサンプリングのルートでアンケート票を集めた場合,どういう比較をしていけるか?ということを考えています。

そのあたりを,ご教示願えると幸いです。

例えば,病院の医療従事者と一般人を比較したい場合です。

この場合は,甲の台帳で集まったアンケートの中から,病院で働いている人々を抜き出します。甲の病院勤務者とします。 

その一方で,乙の台帳で集めた一般の医療従事していない,一般の方を抜き出します。乙の一般人とします 

こういう風に,違うルートで集めた,異なる母集団のひとたち。 
そのひとたちの,意見の違いの比較はできますか? 
その場合,クロス集計とかそういうかたちでいいのでしょうか?
それとも,何か違う手法があるのでしょうか?
 

それとも,同じルート(例えば学校の台帳)で集めた,異なる母集団の人たち(医療従事者と一般人)の比較を,統計上はすべきでしょうか?

ご教示していただけると,幸いです。 混乱していて,本当にごめんなさい。
分かりにくいかもしれませんが,かなり困っているので,教えて頂けると幸いです。

No.13587 Re: 異なる母集団で,たとえば男女などの標本をつくり,比較するとき  【青木繁伸】 2010/10/10(Sun) 21:15

「ルート」って何ですか?何を意味してるのか???統計学的な意味がわかりません。

No.13613 Re: 異なる母集団で,たとえば男女などの標本をつくり,比較するとき  【Kao-cha】 2010/10/14(Thu) 23:48

レスありがとうございます。

ルートというのは,数学のルートじゃないです。紛らわしくて,ごめんなさい。
アンケートのサンプルを集めるときの「抽出方法」です。 

二つの抽出方法で,二つの母集団を作ります。

1.地域の電話台帳で集めてきた人たち (一般人でrepresentative sampleに近い)
2.地域の一病院に患者や,そこにお見舞いに来て名前を書いた人,また患者の自助団体などをやっている人たち (便宜的に抽出されたsampleに近い)

この二つの抽出方法で,同じアンケートを送るということです。

しかし,電話帳で集めた母集団「1」のなかにも,少しだけ医療従事者の標本ができます。

また,病院の記録で集めた母集団「2」のなかにも,半数近くは「医療と無関係の一般人」はいます。 お見舞いの方などが,かなり含まれるからです。

そういうわけで,母集団の甲乙を,簡単に,医療の母集団,一般の母集団,に分けることができません。

なので,このような二つの抽出方法を使って,一般人の傾向だとか,医療従事者の傾向というのを,調査していいのか迷っています。 

このような,収集方法でも,きちんとした比較調査とかできるのでしょうか?

またまた,混乱しているようでしたら,ごめんなさい。これで終わりにします。不勉強で,なかなか思うように伝えられないものですから。

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 044 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る