# infertという組み込みデータを用いて,多重ロジスティック回帰を行う。
result <- glm(case ~ age + induced + spontaneous, data = infert, family = binomial(link = "logit"))
# オッズ比
exp(coef(result))
# confintを用いた場合の95%信頼区間
exp(confint(result))
# exp(回帰係数 +- 1.96 * 標準誤差)という式から算出した95%信頼区間
se <- summary(result)$coefficients[, "Std. Error"]
upper <- exp(coef(result) + 1.96 * se)
lower <- exp(coef(result) - 1.96 * se)
cbind(lower, upper)
No.13408 Re: Rでの信頼区間の算出について。 【青木繁伸】 2010/09/14(Tue) 17:11
自分で「exp(回帰係数 +- 1.96 * 標準誤差)という式から算出した95%信頼区間」とした場合は,exp(stats:::confint.default(result)) とするのと同じです。
exp(confint(result)) で実際に使われるのは MASS:::confint.glm です。その中では,profile 関数が result を引数として呼ばれ,その結果が result に置き換えられ,その後,stats:::confint.default が呼ばれます。なぜ,profile 関数を呼んで,その結果を confint に使うかは,? MASS:::confint.glm で出てくるオンラインヘルプに若干ですが書いてあります。Details以下は,実際にどの関数が使われるか,フルネームの関数指定で書いてみたもの
confint is a generic function in package stats.
These confint methods calls the appropriate profile method, then
finds the confidence intervals by interpolation in the profile
traces. If the profile object is already available it should be
used as the main argument rather than the fitted model object
itself.> exp(confint(result))
Waiting for profiling to be done...
2.5 % 97.5 %
(Intercept) 0.01308397 0.5797226
age 0.96636758 1.0806991
induced 1.03050638 2.3240414
spontaneous 2.24380840 5.1933476
> exp(MASS:::confint.glm(result)) # MASS:::confint.glm が使われている
Waiting for profiling to be done...
2.5 % 97.5 %
(Intercept) 0.01308397 0.5797226
age 0.96636758 1.0806991
induced 1.03050638 2.3240414
spontaneous 2.24380840 5.1933476
> # exp(回帰係数 +- 1.96 * 標準誤差)という式から算出した95%信頼区間
> se <- summary(result)$coefficients[, "Std. Error"]
> z <- qnorm(0.975) # 1.96 を正確に
> upper <- exp(coef(result) + z * se)
> lower <- exp(coef(result) - z * se)
> cbind(lower, upper)
lower upper
(Intercept) 0.01365093 0.5969427
age 0.96641450 1.0803132
induced 1.02973800 2.3147010
spontaneous 2.21749757 5.1168090
> exp(stats:::confint.default(result)) # default を使ったのと同じ
2.5 % 97.5 %
(Intercept) 0.01365093 0.5969427
age 0.96641450 1.0803132
induced 1.02973800 2.3147010
spontaneous 2.21749757 5.1168090
No.13412 Re: Rでの信頼区間の算出について。 【松本】 2010/09/15(Wed) 09:47
早速のご教示ありがとうございます。
大変,すっきり致しました。
今回の場合,confintではprofile関数の結果が引数として計算されていたのですね。
以下,自分なりにまとめてみました。
glmクラスのオブジェクトをconfintに与えると,MASSパッケージのconfint.glmが使われる。
confint.glmではまずprofile関数が実行され,その結果を引数として,statsパッケージのconfint.defaultが計算される。
profile関数を用いる理由は,非線形回帰において標準誤差はパラメータの推定における不確実性を要約するものとしては不十分で,非対称な信頼区間の方がより適切なことがあるためである(参考: 「S-PLUSによる統計解析 第2版」 p259-261)。
大変,勉強になりました。
ありがとうございました。
今後とも,どうぞよろしくお願い申し上げます。
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 043 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る