No.10597 主成分得点の扱い方について  【トラ】 2009/08/06(Thu) 12:16

はじめて質問させていただきます。
ある外国の尺度(5項目×6因子の30項目)を日本語に翻訳しようとしています。

主成分分析を用いて原尺度と同じ構造の6因子それぞれについて独立に1次元性を確認し,尺度得点や因子得点を用いて信頼性や基準関連妥当性の検討を行おうと考えているのですが,

1.分析には主成分得点を用いるべきなのでしょうか?それとも標準化していない値をそのまま用いてもよいものなのでしょうか?
重み付けが出ているのに主成分得点を使用しないのも問題があるような気がして,かといって6因子で独立に算出した主成分得点を用いていいものなのかどうかがわからない状態です。

2.主成分分析を用いた尺度構成法について,実例や手順が載っている文献や資料がありましたら紹介していただけませんでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが,よろしくお願いします。

No.10598 Re: 主成分得点の扱い方について  【ひの】 2009/08/06(Thu) 19:28


 大元の「ある外国の尺度」と同じ手続きを踏めばよいのではないですか。

No.10624 Re: 主成分得点の扱い方について  【トラ】 2009/08/11(Tue) 19:40

ありがとうございます。

原著では主成分分析を行って6因子構造を抽出し,信頼性と妥当性の検討を行っていました。
私も主成分分析を行ったところ,3因子構造になってしまい,元の尺度との得点比較がしづらくなったこと,元のモデルが存在しているのに,勝手にこちらで3因子構造を規定するのは問題があるのではないかという指摘をうけて,主成分分析を行おうと考えていました。

その後,先輩や先生方に相談し,最尤法や主因子以外の方法を試してみて,なるべく原著に近い因子構造を抽出した方がよいという意見をいただきましたので,
いろいろな方法を試してみたいと思います。

また何かありましたら質問したいと思います。ありがとうございました。

No.10626 Re: 主成分得点の扱い方について  【青木繁伸】 2009/08/11(Tue) 23:06

> 最尤法や主因子以外の方法を試してみて,なるべく原著に近い因子構造を抽出した方がよいという意見をいただきましたので,

対象集団の性質の違いや翻訳の問題やら文化の違いやらで,原著者が得た因子構造が再現できないというのはよくある話です。データが違うのですから,分析方法をあれこれ取り替えてやってみても,大差ない結果にしかならないのではないかとも思いますけど。

No.10670 Re: 主成分得点の扱い方について  【トラ】 2009/08/20(Thu) 19:13

回答ありがとうございます。

とりあえず,考察をがんばってみます。

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 042 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る