No.06321 医学統計処理について 【SF】 2008/04/09(Wed) 17:19
はじめまして,医学統計処理について質問させてください。
今,胎児の心臓超音波検査の新しい手法について研究して
います。それは3次元超音波という手法で,胎児心臓の立体構築を検討し,正常であることを診断しています。これまでは,2次元の超音波でしたので,立体構
造を検査を行う人間の頭の中で構築して,診断しておりました。このため検査を行う人間のスキルによって,大きく影響を受ける欠点があり,一般化しておりま
せん。しかしながら心臓の奇形は約1%に発生するので,心臓奇形の出生前診断は重要と考えています。
私の研究では,胎児心臓の基準断面を
決めて,その断面の描出率を2次元と3次元超音波の間で検討してきました。結果,3次元超音波の方が,良いとの結果を得られています。ここまでは順調に来
たのですが,今度は他の先生に2次元と3次元のデータをお渡しして,私と同様の結果が得られるのか?
得られるとしたら,それの信頼性について検討
する必要があると思います。これは“検者間信頼性”や“検者間誤差”と呼ばれるものではないかと思っているのですが,私の持っている医学統計についての書
籍にはこのような記述がなく,どのようなアプローチが適切かご教授いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
No.06322 Re: 医学統計処理について 【raraki】 2008/04/09(Wed) 20:50
キーワード κ統計量 (カッパ統計量)で調べてみてはいかがでしょう?
No.06323 ご返信ありがとうござます 【SF】 2008/04/10(Thu) 00:43
ご返信ありがとうございます。
“κ統計量”というのは,初めて聞き及びます。早速調べてみます。ありがとうございます。
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 041 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る