No.05464 二項検定を用いてよいか?  【ZAWA】 2008/01/22(Tue) 05:34

論文のデータのまとめ方で悩んでいます。被験者(10名)にaとb二つの音を聞かせ,異なる音と判別できるかについてデー タをとりました。現在は,aとbの音が異なる音を判別した人に1,同じ音と判別した人に0の数値を割り振り,二項検定を用いて検定を行っています。ここで 質問なのですが,(1)このデータに二項検定を用いてよろしいのでしょうか?(2)もし,適切でない場合は,どのような検定法があるのでしょうか?(3) また,二項検定において成功1回,失敗9回の結果(p-value=0.02148,成功確率0.1)は,有意に判別できないと記述してよろしいのでしょ うか?ご教示お願い致します。

No.05465 Re: 二項検定を用いてよいか?  【青木繁伸】 2008/01/22(Tue) 07:37

二項検定でいいのではないでしょうか。

> 成功1回,失敗9回の結果(p-value=0.02148,成功確率0.1)は,有意に判別できないと記述してよろしいのでしょうか

二項検定というか検定がよくわかっていないのでしょうか?
> binom.test(1, 10, 0.5)

Exact binomial test

data: 1 and 10
number of successes = 1, number of trials = 10, p-value =
0.02148
alternative hypothesis: true probability of success is not equal to 0.5
95 percent confidence interval:
0.002528579 0.445016117
sample estimates:
probability of success
0.1
母比率は 0.5 で,両側検定したのでしょう?
p-value=0.02148 は,母比率は 0.5 とは有意に異なるということでしょう?
ただ,期待する側とは逆方向なので悩んでいるのでしょうね。
片側仮説にしておけば悩まなかったでしょうに。
でも,結果を見てから仮説を変えるのは反則です。
> binom.test(1, 10, 0.5, alternative="less")

Exact binomial test

data: 1 and 10
number of successes = 1, number of trials = 10, p-value =
0.01074
alternative hypothesis: true probability of success is less than 0.5
95 percent confidence interval:
0.0000000 0.3941633
sample estimates:
probability of success
0.1

No.00000 Re: 二項検定を用いてよいか?  【ZAWA】 

返信ありがとうございます。解決いたしました。お察しの通り,最近になって統計の勉強を始めたばかりです。

> 成功1回,失敗9回の結果(p-value=0.02148,成功確率0.1)は,有意に判別できないと記述してよろしいのでしょうか

こちらの質問をさせて戴いた理由は,検定は有意に判別できるか,有意でなかったかの結果しか出ないはず,結果に+,−があるのはおかしいのではないかと指摘され,間違った理解をしていたかと思った為です。勉強不足の質問で申し訳ありません。ありがとうございました。

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 041 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る