No.02702 二項分布の最大項  【Kido】 2007/02/10(Sat) 15:24

数理統計の問題で解らないところがありました。いくら考えても解答の意味がわかりませんので,ご教授の程をお願い致します。

問題
二項分布 Bin(n,p) について f(k+1)/f(k) = (n-k)/(k+1)×p/q(k = 0, 1, …, n-1) を示し f(0), f(1), …, f(n) の最大項を求めよ。

解答
f(k)≦f(k+1) ⇔ f(k+1)/f(k) ≧ 1
       ⇔ (n-k)/(k+1)×p/(1-p) ≧ 1
       ⇔ k ≦ (n+1)p-1
ゆえに r ≦ (n+1)p < r+1 なる整数 r をとれば,
f(0) < f(1) < … < f(r-1) ≦ f(r) > f(r+1) > … > f(n)
また,f(r-1) = f(r) ⇔ (n+1)p:整数
したがって,
最大項・・ f(r-1) = f(r) ((n+1)pが整数のとき)
     f(r) ((n+1)p が整数でないとき)
     ただし,r は(n+1)p の整数部分である。
質問
1.最大項とは f(n) の最大値なのか,最大値をとる f(n) のことなのか。
2.整数 r はなぜ r ≦ (n+1)p < r+1 のような範囲とするのか。
3.なぜ f(0) < f(1) < … < f(r-1) ≦ f(r) > f(r+1) > … > f(n) のような関係になるのか。

以上です。よろしくお願い致します。

No.02703 Re: 二項分布の最大項  【青木繁伸】 2007/02/10(Sat) 16:39

最頻値はどこになるかという問題でしょう?

No.02704 Re: 二項分布の最大項  【takahashi】 2007/02/10(Sat) 16:44

2. その範囲より大きくなるとf(k+1)/f(k)<0だから,つまり最頻値がその範囲にあるからでしょう。
3. rをそう定義したからでしょう。

No.02705 Re: 二項分布の最大項  【青木繁伸】 2007/02/10(Sat) 16:53

> f(0), f(1), …, f(n) の最大項

ってかいてあるから,最大の f(i) なんでしょうね。

No.02707 Re: 二項分布の最大項  【Kido】 2007/02/10(Sat) 18:39

青木先生,takahashiさん,ご教授ありがとうございました。

>2. その範囲より大きくなるとf(k+1)/f(k)<0
なぜこのようになるのかわかりません。

・・・f(r-1) ≦ f(r) > f(r+1) > ・・・の関係はよくわかりません。
・・・f(r-1) ≦ f(r) <f(r+1) <・・・にはならないのでしょうか?

No.02708 Re: 二項分布の最大項  【青木繁伸】 2007/02/10(Sat) 18:43

n と p を適当に定めて,f(i), i=0,1,...,n の二項分布を実際に計算して,図を書いてみれば,理解が深まるのでは?
私なんかは,数式ばかり眺めていても,ちんぷんかんぷんです。

No.02709 Re: 二項分布の最大項  【takahashi】 2007/02/10(Sat) 18:48

No.2704の2は間違いで,「f(k+1)/f(k)<1だから」です。ごめんなさい。

なぜか?というのは,あなたの最初の投稿にある
f(k)≦f(k+1) ⇔ f(k+1)/f(k) ≧ 1
       ⇔ (n-k)/(k+1)×p/(1-p) ≧ 1
       ⇔ k ≦ (n+1)p-1
が全てでしょう。
あと,二項分布が単峰である,ということもありますが。

No.02711 Re: 二項分布の最大項  【Kido】 2007/02/10(Sat) 21:50

takahashiさん,せっかく説明していただいたのですが,私にはまだ理解できません。
二項分布が単 峰であり,頂点があるわけですから,頂点がf(r-1)とf(r)の2つがあることはおかしいのではないでしょうか。f(r-1)とf(r)の間にf(r -1+α)があり,これが頂点(整数ではない)であるなら,最大項がf(r-1)とf(r)の2つになると思います(例えばr-1+αが3.5の時,f (r-1+α)が最大項をとる場合,r-1が3,rが4でf(r-1)とf(r)の2点で最大項をとることが考えられる)。

No.02712 Re: 二項分布の最大項  【青木繁伸】 2007/02/10(Sat) 22:05

以下のような関数を作って,色々な n, p について実行して,その問題の解答と合っているかどうか,確認すればいかがでしょうか。
> sim <- function(n, p)
+ {
+ r <- 0:n
+ cat("n=", n, ", p=", p,
+ ", (n+1)*p=", (n+1)*p,
+ "\n", sep="")
+ cbind(r, dbinom(r, 10, p))
+ }
> sim(10, 0.3)
n=10, p=0.3, (n+1)*p=3.3
r
[1,] 0 0.0282475249
[2,] 1 0.1210608210
[3,] 2 0.2334744405
[4,] 3 0.2668279320
[5,] 4 0.2001209490
[6,] 5 0.1029193452
[7,] 6 0.0367569090
[8,] 7 0.0090016920
[9,] 8 0.0014467005
[10,] 9 0.0001377810
[11,] 10 0.0000059049

No.02713 Re: 二項分布の最大項  【ファン】 2007/02/10(Sat) 23:23

No.2711
>頂点がf(r-1)とf(r)の2つがあることはおかしいのではないでしょうか。

二項分布は,p = q = 1/2 の時
  f(x) = nCx / 2^n (x=0,1,…,n)
となって組合せ数 nCx によって形状が決まるので,その場合について考えてみるのがわかりやすいかも,,,
[n=1] 1:1
[n=2] 1:2:1
[n=3] 1:3:3:1
[n=4] 1:4:6:4:1
[n=5] 1:5:10:10:5:1
 …   …

No.02714 Re: 二項分布の最大項  【青木繁伸】 2007/02/11(Sun) 21:59

>頂点がf(r-1)とf(r)の2つがあることはおかしいのではないでしょうか。

いろいろやってみればおわかりいただけると思うんですが
> cbind(0:11, dbinom(0:11, 11, 0.5)) # 母比率 1/2 試行数 11 の二項分布です
[,1] [,2]
[1,] 0 0.0004882812
[2,] 1 0.0053710938
[3,] 2 0.0268554688
[4,] 3 0.0805664062
[5,] 4 0.1611328125
[6,] 5 0.2255859375 # 同じですね
[7,] 6 0.2255859375 # 同じですね
[8,] 7 0.1611328125
[9,] 8 0.0805664063
[10,] 9 0.0268554688
[11,] 10 0.0053710938
[12,] 11 0.0004882812

No.02715 Re: 二項分布の最大項  【Kido】 2007/02/12(Mon) 11:02

青木先生,ファンさん,ご回答ありがとうございました。
大変わかりやすく,私にもやっと理解できました。
本当にありがとうございました。

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 040 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る