No.02398 Re: 相関係数 【takahashi】 2007/01/22(Mon) 11:19
青木先生ではありませんので悪しからず。
>なぜ,2つの変数間の相関係数(r)は,-1≦r≦1,の範囲をとるのでしょうか。
定義からです。数学的に何故なのかは,式を見ればよいでしょう。
言い方を変えれば,共分散を[-1,1]の範囲で標準化したものが相関係数である,ということですかね。
>また,r=-1,r=0,r=1とは,それら2変数の共分散(V)がそれぞれ,V<0,V=0,V>0,を意味すると捉えたらよろしいのでしょうか。
「意味する」が「等価である」ということなら,答えはNoでしょう。
但し相関係数の符号と共分散の符号は一致します。
No.02400 Re: 相関係数 【青木繁伸】 2007/01/22(Mon) 11:34
回答者を指名しない方がよいでしょう
No.02408 Re: 相関係数 【KS】 2007/01/22(Mon) 21:56
takahashi様,お返事,誠にありがとうございます。(それから,青木先生,誠に申し訳ございません。)
データが標準化されている場合,相関係数(r)は共分散(V)と一致するので,また,その場合は分散が,V=1,になるので,正の相関のとりうる値は1で,負の相関のとりうる値は-1と考えたらよろしいのでしょうか?
No.02409 Re: 相関係数 【青木繁伸】 2007/01/22(Mon) 22:15
> データが標準化されている場合,相関係数(r)は共分散(V)と一致するので,また,その場合は分散が,V=1,になるので,正の相関のとりうる値は1で,負の相関のとりうる値は-1
そうですね。そのように考えて納得できればそれでオーケーです。
No.02410 Re: 相関係数 【KS】 2007/01/22(Mon) 22:41
takahashi先生,青木先生,誠にありがとうございました。毎回,相関分析,重回帰分析を行う際,統計ソフ トSPSSを使い,また,算出されたデータ表の見方だけを覚え(例えば,自由度修正済み決定係数はR2'≧.50あればよいなど),これまで行って参りま した。ですが,自身で実際質問紙を作成して,仮説を検証しなければならない立場となり,闇雲に,質問紙を作成すれば,良いデータが得られないことに気づき ました。そこで,ゼロから相関分析や重回帰分析の理論的構造を勉強しようと思い,勉強を始めたところです(最終目標は,共分散構造分析の理解です)。なる べく,人に頼らず,自身で頑張って参ります。ですが,自身では理解できない問題も出てくると思います。その際は,お手数ですがご教授のほど,何卒よろしく お願いいたします。ありがとうございました。
No.02411 Re: 相関係数 【青木繁伸】 2007/01/22(Mon) 22:46
あえてコメントしなくても良いのかもしれませんが
> 自由度修正済み決定係数はR2'≧.50あればよいなど
この件については,最近の問い合わせにもありましたが,分野やテーマによって,一概には基準は決められません。
50%でも良い場合もあるでしょうけど,80%でも不足な場合もあります。99%等という結果が得られても,意味がない場合もあるでしょう。
常に,実際の事象と考え合わせて解釈すべきものです。
No.02412 Re: 相関係数 【KS】 2007/01/23(Tue) 09:06
青木先生のおっしゃる通りですね。確かに,経済学のある領域や,社会心理学などの領域などをみますと,基準は決め られないですね。とくに,社会心理学はR2'が低くても,それがF検定で統計的有意であれば,有効とみなし,論文にしているケースが多くあるように思えま す。R2'についても,気をつけて参りたいと思います。
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 040 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る