No.02231 分散0の場合の統計処理  【統計迷い人】 2007/01/12(Fri) 15:16

個々のデータをコントロール群を100%として平均&グラフ化した場合,分散が0になってしまいますが,対応のない2群の 検定には何を用いればいいのでしょうか?Student-tもMann Whitneyも出来ないですし,1標本t検定も違う気がします。どなたか教えて頂きたく思います。

No.02232 Re: 分散0の場合の統計処理  【ひの】 2007/01/12(Fri) 15:22

そういう処理をする前のデータを用いればよいのではないですか。

No.02233 Re: 分散0の場合の統計処理  【青木繁伸】 2007/01/12(Fri) 15:23

具体的なイメージがつかめません。

> 個々のデータをコントロール群を100%として平均&グラフ化

というのは,何をどうやるのでしょうか。

No.02279 Re: 分散0の場合の統計処理  【統計迷い人】 2007/01/14(Sun) 16:58

早速のレスに対して,返答が遅くなってしまいました。

細胞や動物使って薬効評価をしています。
細胞の状態や実験の手法上,どうしてもデータの検出毎にコントロールの値に大きなばらつきがでてしまいます。得たいのは,コントロール群に対して,薬物がどれだけ抑制効果を示すかです。

なので,具体性に欠ける例で申し訳ありませんが
例えば5回同様の実験を行い(各群左から1回目から5回目),以下のような結果が出たとします。
コントロール群 25,20,50,150,300
薬物投与群   5,5,10,32,60

これをそれぞれ以下のようにコントロールを100%にして評価したいと思っています。
コントロール群 100,100,100,100,100
薬物投与群   20,25,20,24,20

ひのさんのおっしゃられるように,もとのデータを平均してから統計すればいいのですが,そうすると各回のデータから薬効が想像できますが,そのSD,SEMの大きさから有意差がつかないことがしばしばあります。
このような場合の統計処理の方法をご教授賜りたいたいのですが。
よろしくお願い致します。

No.02280 Re: 分散0の場合の統計処理  【青木繁伸】 2007/01/14(Sun) 17:26

条件からだけ言えば,母平均の検定でしょう。
薬物投与群   20,25,20,24,20
で,母平均が a であるという帰無仮説を検定することになるでしょう。
a がいくつであるか(100なのか 20 なのか)はあなたが決めることになります。

No.02287 Re: 分散0の場合の統計処理  【統計迷い人】 2007/01/14(Sun) 19:39

青木先生,ありがとうございます。
ということは,t検定で帰無仮説を評価し,「unpaired t-test」と表記すればいいのでしょうか?
度々つまらない質問で申し訳ありません。

No.02289 Re: 分散0の場合の統計処理  【青木繁伸】 2007/01/14(Sun) 20:44

one sample t-test でしょう

unpaired t-test は,二群の平均値の差の検定でしょうからね

No.02290 Re: 分散0の場合の統計処理  【統計迷い人】 2007/01/14(Sun) 21:36

確かにそうですね。
ただ,そうするとコントロール群と薬物群で2本からなる棒グラフを書くのはおかしい感じがするので,
データの表示はテーブル形式で示すべきですかね。
ありがとうございました。

No.02291 Re: 分散0の場合の統計処理  【青木繁伸】 2007/01/14(Sun) 23:53

> コントロール群と薬物群で2本からなる棒グラフを書くのはおかしい感じがする

だって,コントロールを全部100にしたのは,あなたなんですし,全部同じ100というデータを持つコントロールをグラフにしても意味ないですし。
データの表示をテーブル形式って,どういう形式でしょうか?テーブル形式って,ちゃんとした用語ですか?

No.02292 Re: 分散0の場合の統計処理  【統計迷い人】 2007/01/15(Mon) 09:37

一般的な用語だと認識していたのですが。
勉強不足を感じるので,改めて勉強し直してから質問させていただきます。
ありがとうございました。

No.02293 Re: 分散0の場合の統計処理  【青木繁伸】 2007/01/15(Mon) 10:57

一般的な用語だとすると,そちらの方がもっと問題ですね。
「テーブル形式」というのをインターネットで検索すると,実に様々なものが引っかかります。
日本語に訳すと「表形式」でしょうか?
文章で表現しない限りは,表として(図として)表現するということになるんでしょうから,「表形式で示す」というのでは,どういう表に示されるのか詳細は明らかではないです。
データ解析もその結果の説明・解釈も,きちっとしたやり方でやるべきです。最近のこの掲示板への質問の多くが,曖昧で意味がとりにくいものであるということを残念に思います。

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 039 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る