No.01322 ノンパラメトリック検定  【統計】 2006/10/14(Sat) 23:15

こんばんわ。投稿させていただきます。アドバイスをお願い致します。対象者21名を介入前後の体重の変化量(カットオフ値 は体重減少の平均値)によって,改善群8名,非改善群の13名に分類して生活習慣の変化との関連をみようかと思っています。生活習慣アンケートは質的デー タ(順序データ)なので,ノンパラメトリック検定のカイ2乗を使用しようかと思いますが,サンプル数が少ないので悩んでいます。この場合,どのような方法 がよろしいのでしょうか?よろしくお願い致します。

No.01323 Re: ノンパラメトリック検定  【青木繁伸】 2006/10/14(Sat) 23:27

サンプルサイズが小さいのはいかんともしがたい。
そもそも,対象者を2群に分けるということが必要なのか疑問。
他の項目が順序データで,体重の変化量が間隔尺度なら,群分けなんかしないで順位相関を検討するというのは考慮外ですか。なぜ?

2群に分けてやるということなら,カイ二乗検定(この呼び方は嫌いですが)がサンプルサイズの点で気になるというなら,フィッシャーの正確検定を行えばよいでしょう。

他の方のご意見を聞いてみましょう

No.01324 Re: ノンパラメトリック検定  【統計】 2006/10/15(Sun) 00:06

ご回答ありがとうございます。統計初心者なので,まずは順位相関について勉強してみます。対象者を2群に分けようと思ったのは,特にこだわりはなく,先行研究がこの手の手法を使用されていたからです。変化量を間隔尺度にして,順位相関を検討してみます。

No.01328 Re: ノンパラメトリック検定  【統計】 2006/10/15(Sun) 22:06

対象者21名の中で体重の変化量の多かった人(改善された人)は,どのような生活習慣に改善がみられたのかを調べ たいのですが,順位相関だと介入後の生活習慣の特性しか見れない気がします。ちなみにアンケートは,1.よくする 2.ときどきする 3.あまりしない  4.しないのような感じです。介入前後の生活習慣の差の検定にはノンパラメトリック検定を使用し,その差が出た項目と体重の変化量との関連をみて,体重減 少に貢献している生活習慣の変容は何かを明らかにするには,どのような手法がよろしいでしょうか?

No.01329 Re: ノンパラメトリック検定  【青木繁伸】 2006/10/16(Mon) 00:27

介入前後の二時点で,体重と生活習慣を聞いたのですか?つまり,各対象について体重と生活習慣について4個のデータがあると?
たしかにね。
体重の変化は間隔尺度でとらえれますね。
生活習慣が「1.よくする 2.ときどきする 3.あまりしない 4.しない」のように聞かれたのでは,変化したかどうかを判定するのが難しくなりますね。前よりよくなったかどうかは判定できるでしょうが,どの程度よくなったかが判定できないじゃないですか。
なんで,こういう聞き方をしたんでしょう。

そもそも,最初のお話では,体重の変化は二群に分けるという話はあったですが,結果変数についてのこのような問題点についてはお話はなかったですよね。
もし,こんな状況であったらそもそも体重変化で二群に分けても,そのあとどうやってカイ二乗検定に持ち込もうと思っていたのですか??それとも,まだ,私は状況をちゃんと把握できていないのでしょうか?

今の時点ではそれこそ,結果の方を「改善なし」,「不変」,「改善あり」にコード化するしかないじゃないですか?
つまりですね。
「しない」から「あまりしない」への変化と
「あまりしない」から「ときどきする」への変化は,
ともに1段階の変化ではあるが同じ変化ではないだろうということです。

データを取るときには,そのデータをどうやって分析しようかということを考えていないと,後でどうしょうもなくなるということではないでしょうかねぇ。

No.01499 Re: ノンパラメトリック検定  【統計】 2006/11/03(Fri) 13:10

お世話になります。先生のおっしゃる通り,介入前後の二時点で体重等の検査値と生活習慣を聞き,各対象について検 査値と生活習慣について4個のデータがあります。説明不足で申し訳ありませんでした。早速,アンケート結果を1=悪化,2=不変,3=改善とコード化し て,体重等の検査値との相関をスピアマンの順位相関係数で解析しようと思いますが,今度は検査値の変化量をどう示したらいいのか悩んでいます。体重の増減 を間隔尺度で示す場合,体重は減ったほうがいいので5kg減った人は「+5」に,5kg増えた人は「ー5」と入力すべきですか?逆にHDLコレステロール は増えたほうがいいので,増えた人を+,減った人を−表示にすべきでしょうか?それか,コード自体を1=改善,2=変化なし,3=悪化にして体重5kg 減った人を「−5kg」,増えた人を「+5」と入力すべきでしょうか?別の方法として検査値を間隔尺度ではなく,変化量によって,1=悪化(介入前よりも 10%悪化),2=不変(10%以内の変化),3=改善(介入前よりも10%改善)のようにアンケート項目と同じようにコード化することも考えましたが, 一番良い方法をご教授ください。よろしくお願い致します。

No.01501 Re: ノンパラメトリック検定  【青木繁伸】 2006/11/03(Fri) 18:47

順序尺度と比尺度(間隔尺度)の間で順位相関係数をとるとき,比尺度の変数はそのままでいいんですよ(変換なんかしなくても順位をつけることができるでしょう?)

No.01504 Re: ノンパラメトリック検定  【統計】 2006/11/03(Fri) 20:13

ご回答,ありがとうございます。実は,アンケート結果を1=悪化,2=不変,3=改善とコード化して,体重をその まま「減少を−,増加を+」の表示にして順位相関で解析したところ,相関係数が「−.533」のようになり,負の相関が見受けられました。ということは, 体重が増加するほど生活習慣が悪い,すなわち,生活習慣が改善するほど体重が減ったと解釈してもいいのでしようか?介入効果を見たいので,もっと分かりや すいようにするなら,アンケート結果を逆に1=改善,2=不変,3=悪化にして相関係数を「+.533」と表示させて生活習慣が改善するほど体重が減った というようにすべきだったのでしょうか?それと,体重の変化量を10%で区切って両方を順序尺度にした場合,検定力は落ちるのでしょうか?よろしくお願い 致します。

No.01505 Re: ノンパラメトリック検定  【青木繁伸】 2006/11/03(Fri) 21:15

相関係数の符号は,与えられた数値間の関連を示すもの以外ではないので,それが,研究者の意図に反するか一致するかは誰も保証することはできませんね。

数値を与え間違えたのか,データがそういうことを意味していたのか,,,,データを持っている人しか判定できないでしょう。

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 039 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る