No.00862 サンプルサイズの計算  【けいこ】 2006/08/09(Wed) 12:49

初めまして。
サンプルサイズの計算方法について質問です。
疫学調査の症例対照研究で,症例群・対照群,曝 露1・曝露2のクロス表を考え,条件として症例群:対照群=1:2,対照群の曝露1の割合3〜10%,オッズ比1.5〜2.0,検出力50〜90%,片側 5%のサンプルサイズを検討したいと思っています。過去ログ等を確認しましたが,いまいち理解出来ませんので助言頂けると助かります。

No.00863 Re: サンプルサイズの計算  【青木繁伸】 2006/08/09(Wed) 13:13

症例群:対照群=1:2というように,アンバランスにするのは特別な理由でもあるのでしょうか?
1:1割付で良ければ,R の power.prop.test で計算できますね。

No.00864 Re: サンプルサイズの計算  【けいこ】 2006/08/09(Wed) 13:36

ご返答有難う御座います。
> 症例群:対照群=1:2というように,アンバランスにするのは特別な理由でもあるのでしょうか?
> 1:1割付で良ければ,R の power.prop.test で計算できますね。

症例群と対照群では調査への協力率に違いがあると思います。対照群は症状と無関係な群で,詳細調査を拒否される可能性があるので2倍にしています。
SASに以下に示す2×2表のパワー計算のマクロが示されており,それを参考に計算したのですが,正しいのかどうか疑問で,さらに調べているところです。
ph0=(n1*p1+n2*p2)/(n1+n2);
stdh0=sqrt(ph0*(1-ph0)*(1/n1+1/n2));
stdha=sqrt(p1*(1-p1)/n1+p2*(1-p2)/n2);
Power=1-probnorm(-probit(level/2)*stdh0/stdha-diff/stdha) +
probnorm( probit(level/2)*stdh0/stdha-diff/stdha);
Beta=1-power;

No.00865 Re: サンプルサイズの計算  【青木繁伸】 2006/08/09(Wed) 13:43

有効な標本の大きさは両群等しいとして良いのでしょう?
回答拒否を考慮して有効標本が得られるだけ水増しすればよいわけでしょう。

No.00866 Re: サンプルサイズの計算  【けいこ】 2006/08/09(Wed) 14:01

例えば,http://www.kdcnet.ac.jp/hepatology/technique/statistics/sampsize.htmでは,対象者数が1:1以外の計算もできるとなっていますが,これは意味がないことなのですか?サンプルサイズの計算では1:1にすることが基本なのでしょうか?

No.00867 Re: サンプルサイズの計算  【青木繁伸】 2006/08/09(Wed) 14:06

結果として1:1で無いこともあるし,さいしょっから 1:n マッチングのこともありますから,意味がないとは言っていません。

書かれた SAS マクロ,R とほぼ同じ結果を与えるようですが(SASの関数はよくわからないので,どこが違うかよくわかりませんが),http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/SampleSize/ptest.html
と比べて見るのもいいかもしれません。
なお,R では,一つの関数で必要な標本サイズを決めたり,結果として検出力がいくつになるかを求めたりすることができて便利です。

No.00868 Re: サンプルサイズの計算  【けいこ】 2006/08/09(Wed) 15:59

SASのマクロをベースにしたエクセル計算,R,http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/SampleSize/ptest.htmlhttp://www.kdcnet.ac.jp/hepatology/technique/statistics/sampsize.htmの4種類で同条件の計算をやってみました。(ファイル添付が出来ないので,データを示せませんが)差はありませんでした。従って,計算方法に問題はないようです。1:nの場合も同様に計算できるということでしょうか?

No.00869 Re: サンプルサイズの計算  【青木繁伸】 2006/08/09(Wed) 16:06

できますよ

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 039 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る