No.00597 ANOVAや多変量解析での「補正」  【intron】 2006/07/08(Sat) 22:37

 医学部の大学院生で実験結果に統計処理が必要になり慌てて勉強中のものです。論文を読むと,よく年齢で補正したあとのP値は・・・,とか,body mass index(BMI)で補正した後のP値は・・・と書いてあります。付け焼き刃で様々な統計処理ソフトの参考書を読んでみるのですが,やり方がよく分かりません。例えば,ある測定値Yが年齢,BMI,血糖値により規定されると考えられる場合,年齢で補正してもBMIや血糖値がそれぞれ有意な規定因子だということをいいたい場合,どのように処理すればよいかご教授ください。

No.00598 Re: ANOVAや多変量解析での「補正」  【青木繁伸】 06/07/08(Sat) 23:09

実験をしたのですか
どのような実験ですか
例数はいくつくらいになりましたか
変数は,測定値,年齢,BMI(ということは身長,体重),血糖値ということですか

あなたがやろうとしていることは,あなたのデータには適用できないのではないのかと思いますが

データの詳細が分からないので何とも言えません

No.00602 Re: ANOVAや多変量解析での「補正」  【intron】 06/07/09(Sun) 00:00

 早速のお返事ありがとうございます。何だか根本から間違っているのかとドキドキしてきたのですが,詳細を書いてみます。
 新規ペプチドホルモン(Y)を糖尿病患者100名で測定し,YとBMI,空腹時血糖値,HbA1c,空腹時インスリン値,年齢とに相関関係があるか,また,それぞれの変数からYを予測する回帰関数があてはまるのかを検討しました。相関関係は各変数とYをそれぞれピアソンの相関係数を用いて検定しました。問題は回帰の方で,各変数1個ずつとYとの単回帰式を検討すると,BMI,HbA1c,空腹時血糖値がP<0.05になります。この場合,例えばHbA1cの方がBMIで補正してもY値に影響を与える(回帰式があてはまる)ということいいたい場合,どうしたらよいか困っている状態です。もしや,そもそもこんなことは言えないのでしょうか(・_・?)

No.00603 Re: ANOVAや多変量解析での「補正」  【青木繁伸】 06/07/09(Sun) 00:04

「実験」と書いてあったので,因子や例数が限られているのだろうと思ったのですが,そうではなかったようで

偏相関係数を比較するとか言うことになるかな?

No.00604 Re: ANOVAや多変量解析での「補正」  【intron】 06/07/09(Sun) 00:53

「偏相関係数」ムムム,あっ,捜したらありました。私はちょっと古いのですが,Mac用のStatView5.0を使用しています。相関の所に偏相関係数も出すところがあり,実際にやってみたところ,確かに一個の変数で相関をみたときの相関係数と違う数値が表示されました。しかしP値がどういじっても出てこないのです。(SPSSならでるのかな??)
 私が元々イメージしていたのは,大規模臨床試験で心筋梗塞の危険因子が複数個(例えば血圧,年齢,コレステロール)示されて,コレステロールは年齢や血圧で「補正」しても独立した危険因子である,みたいな書かれ方がしてるものをよく見かけるため,同じような言い方が私のデータからも言えるのかしらと考えた次第です。心筋梗塞は起こす,起こさないの2値なので,私のデータとは違うのでしょうが,私のデータから「HbA1cはBMIや血糖値で補正してもY値を予測する独立した因子である」とは言えない(言う方法がない?)のでしょうか?

No.00605 Re: ANOVAや多変量解析での「補正」  【青木繁伸】 06/07/09(Sun) 01:28

> 私が元々イメージしていたのは,大規模臨床試験で心筋梗塞の危険因子が複数個(例えば血圧,年齢,コレステロール)示されて,コレステロールは年齢や血圧で「補正」しても独立した危険因子である,みたいな書かれ方がしてるもの

臨床試験と言うより,疫学調査でしょう

Cox の比例ハザードモデルとか多重ロジスティックモデルでしょ。

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 038 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る