★ 頻数データについて ★

9461. 頻数データについて つよし 2006/02/23 (木) 00:14
└9464. Re: 頻数データについて 青木繁伸 2006/02/23 (木) 07:33
 └9471. Re^2: 頻数データについて つよし 2006/02/23 (木) 10:54
  └9472. Re^3: 頻数データについて 青木繁伸 2006/02/23 (木) 12:21
   └9474. Re^4: 頻数データについて つよし 2006/02/23 (木) 15:01
    ├9478. Re^5: 頻数データについて にゃんちゅう 2006/02/23 (木) 17:10
    │└9492. Re^6: 頻数データについて つよし 2006/02/24 (金) 09:15
    ├9477. Re^5: 頻数データについて 青木繁伸 2006/02/23 (木) 15:21
    └9476. Re^5: 頻数データについて 青木繁伸 2006/02/23 (木) 15:15


9461. 頻数データについて つよし  2006/02/23 (木) 00:14
部外者で,知識も全然ありませんので質問するのもおこがましい限りですが,お答えを頂けたら幸いです。
質問なのですが,頻数データから中央値を算出することは可能でしょうか?
また名義尺度上の測定値に分散分析を適用することは可能でしょうか?
これは,ある国家試験に出題された問題なのですが,どちらが正しいのか私では判断できませんので,専門の方々から助言を頂きたいと思いまして書き込みしました。
よろしくお願い致します。

     [このページのトップへ]


9464. Re: 頻数データについて 青木繁伸  2006/02/23 (木) 07:33
> 頻数データから中央値を算出することは可能でしょうか?

頻数データとはどんなものですか?

> また名義尺度上の測定値に分散分析を適用することは可能でしょうか?

0/1データならできるでしょうが,
カテゴリー数は幾つなんですか?

> これは,ある国家試験に出題された問題なのですが,どちらが正しいのか

問題文をそのまま書いて頂かないと正確な答えはできないと思いますが。

     [このページのトップへ]


9471. Re^2: 頻数データについて つよし  2006/02/23 (木) 10:54
> > 頻数データから中央値を算出することは可能でしょうか?
>
> 頻数データとはどんなものですか?
>
> > また名義尺度上の測定値に分散分析を適用することは可能でしょうか?
>
> 0/1データならできるでしょうが,
> カテゴリー数は幾つなんですか?
>
> > これは,ある国家試験に出題された問題なのですが,どちらが正しいのか
>
> 問題文をそのまま書いて頂かないと正確な答えはできないと思いますが.

返信有難うございます。
問題文は,
正しいのはどれか?
1.名義尺度上の測定値に分散分析を適用する
2.序数尺度上の測定値から標準偏差を計算する
3.頻数データから中央値を算出する
4.一対比較法を用いて比率尺度を構成する
5.間隔尺度の原点を求める
です。
頻数データがどういったものなのか?については記述されていません。
医療関係の国家試験で,心理測定法の科目から出題された問題です。

     [このページのトップへ]


9472. Re^3: 頻数データについて 青木繁伸  2006/02/23 (木) 12:21
> 頻数データがどういったものなのか?については記述されていません。
> 医療関係の国家試験で,心理測定法の科目から出題された問題です。

「頻数データ」というのをググッてみたら,7件しか出てこない。。。
何なんだ?

この国家試験の出題者の造語か?

頻度データとは違うのだろうな?

     [このページのトップへ]


9474. Re^4: 頻数データについて つよし  2006/02/23 (木) 15:01
> > 頻数データがどういったものなのか?については記述されていません。
> > 医療関係の国家試験で,心理測定法の科目から出題された問題です。
>
> 「頻数データ」というのをググッてみたら,7件しか出てこない。。。
> 何なんだ?
>
> この国家試験の出題者の造語か?
>
> 頻度データとは違うのだろうな?

専門家の方々にお聞きしても聞き覚えのない単語なのですね。
前にも「頻数データ」とうい用語が使用され,

頻数データに適用できるのはどれか。
1.t検定
2.F検定
3.x2検定
4.偏差積率相関係数
5.重回帰分析
このような問題が出題されまして,解答は3ということで落ち着きました(厚生労働省からの正式な解答の発表はないので,これが正式な答えかは分かりません)。
その解答に落ち着いた理由が,
『「質的データを用いることが可能なものは,3のx2検定だけだと思うので,回答は3で良いかと思います。」データには,「量的データ」と「質的データ」があり,「質的データ」は頻数に。
※たくさんの子どものデータから標準的な発達を描こうとするためには量的データが必要。一人の子の発達を追うことで発達の質的変化をとらえようとする場合には「質的データ」を使っていることに。』
とのことでした。
上記の解答が本当に正答ならば,名義尺度⇒X2検定⇒これが頻数データに適応できるのであれば⇒中央値(順位尺度以上の水準)
は算出できないということになるのでしょうか?
度々申し訳ありません。
部外者の私に,親切・丁寧なお返事に感謝しております。

     [このページのトップへ]


9478. Re^5: 頻数データについて にゃんちゅう  2006/02/23 (木) 17:10
> > > 頻数データがどういったものなのか?については記述されていません。
> > > 医療関係の国家試験で,心理測定法の科目から出題された問題です。
> > > > 「頻数データ」というのをググッてみたら,

http://my.reset.jp/~comcom/license/07th_AM.htm
に問題がでてましたね。

頻度数→度数,頻数,(口語としては頻度と略することもあり)
とか省略形があるということかな。国語辞典では頻数というのはでてます。

ま,答えは3番でいいでしょう。


> 上記の解答が本当に正答ならば,名義尺度⇒X2検定⇒これが頻数データに適応できるのであれば⇒中央値(順位尺度以上の水準)
> は算出できないということになるのでしょうか?

質問があいまいなんですが,度数データは順序尺度にもでてきます。名義尺度でも使えます。だから,質問の意味を明確にしないと答えはでません。度数データに中央値があるかということか,名義尺度に中央値があるということか? ここまで書いていることで答えは見えてくると思いMS卯が。度数データに中央値があるかという質問はちょっとおかしいように思えます。ま最頻値があるかという質問ならありでしょうが。

     [このページのトップへ]


9492. Re^6: 頻数データについて つよし  2006/02/24 (金) 09:15
> > > > 頻数データがどういったものなのか?については記述されていません。
> > > > 医療関係の国家試験で,心理測定法の科目から出題された問題です。
> > > > > 「頻数データ」というのをググッてみたら,
>
> http://my.reset.jp/~comcom/license/07th_AM.htm
> に問題がでてましたね。
>
> 頻度数→度数,頻数,(口語としては頻度と略することもあり)
> とか省略形があるということかな。国語辞典では頻数というのはでてます。
>
> ま,答えは3番でいいでしょう。
>
>
> > 上記の解答が本当に正答ならば,名義尺度⇒X2検定⇒これが頻数データに適応できるのであれば⇒中央値(順位尺度以上の水準)
> > は算出できないということになるのでしょうか?
>
> 質問があいまいなんですが,度数データは順序尺度にもでてきます。名義尺度でも使えます。だから,質問の意味を明確にしないと答えはでません。度数データに中央値があるかということか,名義尺度に中央値があるということか? ここまで書いていることで答えは見えてくると思いMS卯が。度数データに中央値があるかという質問はちょっとおかしいように思えます。ま最頻値があるかという質問ならありでしょうが。

そうですかぁ。。。
問題としては不適切といいますか,質問の意図が不明瞭なわけですね。
私の質問に付き合って頂き,有難うございました。
答えがでましたらご報告したいと思います。

     [このページのトップへ]


9477. Re^5: 頻数データについて 青木繁伸  2006/02/23 (木) 15:21
> その解答に落ち着いた理由が,
> 『「質的データを用いることが可能なものは,3のx2検定だけだと思うので,回答は3で良いかと思います。」データには,「量的データ」と「質的データ」があり,「質的データ」は頻数に。
> ※たくさんの子どものデータから標準的な発達を描こうとするためには量的データが必要。一人の子の発達を追うことで発達の質的変化をとらえようとする場合には「質的データ」を使っていることに。』

この解答もそれほど適切とは思いません。特に後半。

どうも,出題者は,「計数データ」のことを「頻数データ」と行っているようですね。
カイ二乗検定(この呼び方も不適切だが)は計数データに対するものであること,また,データの尺度は名義尺度(質的データ)であること。
質的データと計数データというのは異なった基準による命名(区別)である。

大本の質問の答えは,4番ですね。(と,思います)

     [このページのトップへ]


9476. Re^5: 頻数データについて 青木繁伸  2006/02/23 (木) 15:15
このページの上の方に「全文引用はしないでください」と書いてありますよね。

> 4.偏差積率相関係数

これも,聞いたことのない用語ですね。
ピアソンの積率相関係数のことなんだろうけど。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 037 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る