★ 因子分析の基本的なことですが ★

9330. 因子分析の基本的なことですが せん 2006/02/06 (月) 00:47
└9331. Re: 因子分析の基本的なことですが aa 2006/02/06 (月) 01:21
 └9333. Re^2: 因子分析の基本的なことですが せん 2006/02/06 (月) 09:58
  └9335. Re^3: 因子分析の基本的なことですが 青木繁伸 2006/02/06 (月) 10:46


9330. 因子分析の基本的なことですが せん  2006/02/06 (月) 00:47
ある質問紙の尺度について因子分析を行ったところ,
その質問紙の作成者が出した因子構造と少し異なる結果が出ました。
こういった場合には,
作成者の因子構造を用いるべきでしょうか,
それとも自分のデータで出した因子構造を用いるべきでしょうか?

とても基本的なことで非常に恐縮ですが,
どうぞよろしくお願いします。

     [このページのトップへ]


9331. Re: 因子分析の基本的なことですが aa  2006/02/06 (月) 01:21
おそらく,明瞭な答えなど存在しないと思いますが,探索的因子分析(EFA)だと,些細な違いで,異なる結果になるのは当然なので,確認的因子分析(CFA)を施して,先行研究との相違点を確認しては如何でしょうか。つまり,全く同一の構造を仮定した上で,CFAをして,適合度をみる。適合度が著しく悪いならば,異なる構造を仮定した上で,CFAを施す。新たなモデルの方が,適合度が「極めて良い」ならば,新たなモデルをプレゼンテーションする,といった具合です。

     [このページのトップへ]


9333. Re^2: 因子分析の基本的なことですが せん  2006/02/06 (月) 09:58
早速の回答ありがとうございます!
独学なので,わからないことが多く困っております。
 なるべくなら先行研究と同じ因子構造を使用したいのですが,spss13しか持っていないため,確認的因子分析ができません。確認的因子分析を行わず,「因子は標準化されている先行研究と同じものを指定した」としても良いものでしょうか?(先行研究の因子は,各症状別になっています。自分のデータで探索的因子分析を行ったところ,下位尺度項目がいくつか入れ替わりがあったものの,概ね同じでした。α係数は.941でした。もう一種類質問紙を用いているのですが,そちらはα係数.076でした)

     [このページのトップへ]


9335. Re^3: 因子分析の基本的なことですが 青木繁伸  2006/02/06 (月) 10:46
先行研究と同じ尺度を使おうと思った段階で,因子分析などやらなければ良かったのです。
因子分析の結果異なる因子が出てきたらあっさり先行研究の尺度を使わないと決めていたのならよいのですが。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 037 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る