★ ピアソンの積率相関の精度 ★

9274. ピアソンの積率相関の精度 えなみ 2006/01/30 (月) 19:23
├9277. Re: ピアソンの積率相関の精度 青木繁伸 2006/01/30 (月) 19:59
└9276. Re: ピアソンの積率相関の精度 青木繁伸 2006/01/30 (月) 19:58


9274. ピアソンの積率相関の精度 えなみ  2006/01/30 (月) 19:23
現在ニつの系統のデーターの相関をピアソンの積率相関で相関をみていますが,
具体的には,,,
(1)と(2)の相関
(1)と(3)の相関
(1)と(4)の相関
と計算し,計算結果が最大になるペアを相関があると判断します。
しかし,数例処理がこけるケースがあります(相関の低いはずのものを相関があると判断する)
もう少し精度をあげたいのですが,何か方法はありますでしょうか?

現在小手先の手法としまして,ヒストグラムを書きある閾値以下のヒストグラムの低い領域は棄却領域として
計算対象から除外しています。

     [このページのトップへ]


9277. Re: ピアソンの積率相関の精度 青木繁伸  2006/01/30 (月) 19:59
ついでに,丸付き文字は使わないでくださいな。。。。。

     [このページのトップへ]


9276. Re: ピアソンの積率相関の精度 青木繁伸  2006/01/30 (月) 19:58
> しかし,数例処理がこけるケースがあります(相関の低いはずのものを相関があると判断する)

あなたが相関が低いはずと思っているだけではないのですか。
散布図は描いてみましたか?
外れ値はありませんでしたか。
ピアソンの積率相関係数を計算するのが妥当なデータですか。

> もう少し精度をあげたいのですが,何か方法はありますでしょうか?

あなたの期待したような結果が出ないことが「精度が低い」とどのような根拠で判断したのでしょうか。

> 現在小手先の手法としまして,ヒストグラムを書きある閾値以下のヒストグラムの低い領域は棄却領域として
> 計算対象から除外しています。

そのような恣意的なデータ解析をすることが妥当とは思えませんが。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 037 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る