★ Cλを使ったクラスター解析 ★

9131. Cλを使ったクラスター解析 yoshik 2006/01/20 (金) 10:56
└9132. Re: Cλを使ったクラスター解析 青木繁伸 2006/01/20 (金) 11:01
 └9134. Re^2: Cλを使ったクラスター解析 yoshik 2006/01/20 (金) 17:05


9131. Cλを使ったクラスター解析 yoshik  2006/01/20 (金) 10:56
はじめまして。
Morishita(1959)のCλを使って生物群集のクラスター解析に取り組んでいます。20の異な る地点で出現した種の個体数を変量として,地点を分類した樹状図を描きたいと思っているのですが,Cλの全ての組合わせ(190通り)を求めたところで行 き詰ってしまいました。樹形図を描くときには群平均方式(UPGMA)でよいのでしょうか?「生物群集の多変量解析」(小林四郎著,蒼樹書房)を見てもも う一つ理解できません。
あるいは,Cλにこだわらず,他の類似度を使った解析でもよいのでしょうか?
申し訳ありませんが,お教えください。

     [このページのトップへ]


9132. Re: Cλを使ったクラスター解析 青木繁伸  2006/01/20 (金) 11:01
> λの全ての組合わせ(190通り)を求めたところで行き詰ってしまいました。

どういう点で行き詰まったのですか

> 樹形図を描くときには群平均方式(UPGMA)でよいのでしょうか?

いろいろな方法をやってみればいかがですか。
どの方法でないとダメなんてことはないですよ。

> 「生物群集の多変量解析」(小林四郎著,蒼樹書房)を見てももう一つ理解できません。

どういう点が理解できないのですか?

> あるいは,Cλにこだわらず,他の類似度を使った解析でもよいのでしょうか?

これもやってみればいいことではないですか。

分析結果の解釈がうまくできる方法・類似度がベストなんでしょう

> 申し訳ありませんが,お教えください。

まず,自分でいろいろやってみましょう

     [このページのトップへ]


9134. Re^2: Cλを使ったクラスター解析 yoshik  2006/01/20 (金) 17:05
ご返答,ありがとうございます。
もう一度,Cλに限らず,いろいろな方法を検討してみます。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 036 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る