8714. クロスオーバー実施例数の算出方法の矛盾(パート3)(再) 頭が固いと言われます。 2005/12/15 (木) 13:37
「クロスオーバー実施例数の算出方法の矛盾(パート2)(再)」 の続きです。 「対応のある2群の通常方法」(自分で計算) ◆AUCのデータ例 被験者 対照薬 試験薬 A 137 170 B 89 61 C 82 59 D 115 97 E 154 92 F 99 94 G 107 48 H 53 110 I 63 110 J 101 146 ◇α=0.05,1−β=0.8,Δ=20%とする。 n=〔38.318^2/20^2〕×(1.96+0.84)^2=28.78 (38.318:試験薬の標準偏差,20:対照薬の標本平均値100にΔ20%をかけた。) 「AUCのデ−タ例」では10人で治験を行ったが,本来必要な被験者数:約29人 非常に長々と申し訳ありませんが,何卒,何卒よろしくお願い申し上げます。 これで終わりです。
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 036 の目次へジャンプ● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ ● 直前のページへ戻る