★ 誤差について ★

7533. 誤差について 高木一成 2005/08/27 (土) 20:07
├7536. Re: 誤差について 青木繁伸 2005/08/27 (土) 21:31
│└7537. Re^2: 誤差について 青木繁伸 2005/08/27 (土) 22:05
└7535. Re: 誤差について 青木繁伸 2005/08/27 (土) 21:22


7533. 誤差について 高木一成  2005/08/27 (土) 20:07
標本数を算出する数式
n>=N/(ε/k)^2*N-1/p(1-P)+1

この数式に出てくるε(誤差)の理解が今ひとつ出来ません。
ここでいう誤差とは,数式で算出された標本数では5%の
誤差が出るという意味でしょうか??

初歩的なことで,お手を止めてしまうことは気がかりですが
宜しくご教授くださいますようお願い致します。

     [このページのトップへ]


7536. Re: 誤差について 青木繁伸  2005/08/27 (土) 21:31
ちなみに,あなたが提示した数式

n>=N/(ε/k)^2*N-1/p(1-P)+1

は,演算子の優先順序を普通通り考慮すると以下のように解釈されるんでしょうね

n>=((N/(ε/k)^2)*N)-(1/p)(1-P)+1

全く変でしょ?

#演算子の優先順序っていうと難しそうに聞こえますが
#べき乗(^)は一番最初に計算する
#掛算・わり算はその次
#足し算・引き算は一番最後
#計算順序を明示的に指定するには( )を使う
#( ) で囲まれた部分は一番最初に計算する
#単純なことです(小学校・中学校で習ったはず)
#1/a+b で,aが2,bが3 のとき幾つになりますか(3.5に決まってますが)
#この数式で 1/(a+b) の計算結果(0.2)を期待するような人がいるけど,信じられない。
#これは,相当な英語の論文(英語だから良いってモンじゃないという見本だが)にもよく見られる表記です

     [このページのトップへ]


7537. Re^2: 誤差について 青木繁伸  2005/08/27 (土) 22:05
> ちなみに,あなたが提示した数式
>
> n>=N/(ε/k)^2*N-1/p(1-P)+1
>
> は,演算子の優先順序を普通通り考慮すると以下のように解釈されるんでしょうね
>
> n>=((N/(ε/k)^2)*N)-(1/p)(1-P)+1

あ,違った,
n>=(N/((ε/k)^2))*N - ((1/p) ×(1-P))+1
か,,,,いずれにせよ紛らわしいことには変わりない

     [このページのトップへ]


7535. Re: 誤差について 青木繁伸  2005/08/27 (土) 21:22
> 標本数を算出する数式
> n>=N/(ε/k)^2*N-1/p(1-P)+1
>
> この数式に出てくるε(誤差)の理解が今ひとつ出来ません。
> ここでいう誤差とは,数式で算出された標本数では5%の
> 誤差が出るという意味でしょうか??

何の標本サイズを推定する計算式ですか。
かっこなどを適切に挿入しないと,第三者にはこの数式は理解不能でしょう。
あなたが参照したこの式が書かれていたのが Web ページであるならその URL,書籍なら,書名とページ数などをしめすのがいいでしょう。

ただ,回答しても良いなと思うボランティアがみなそれを参照できる(あるいは参照の手数をいとわない)とは限らないので,何を聞いているのか,質問の文書だけでちゃんと分かるように完結すべきでしょう。それが質問者ができる・すべきことでしょう。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 034 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る