7527. 標本数が少ないときの適合度検定について メンデル 2005/08/27 (土) 13:51
└7528. Re: 標本数が少ないときの適合度検定について 青木繁伸 2005/08/27 (土) 14:30
└7530. Re^2: 標本数が少ないときの適合度検定について メンデル 2005/08/27 (土) 15:17
└7531. Re^3: 標本数が少ないときの適合度検定について 青木繁伸 2005/08/27 (土) 17:27
└7534. Re^4: 標本数が少ないときの適合度検定について メンデル 2005/08/27 (土) 21:09
7527. 標本数が少ないときの適合度検定について メンデル 2005/08/27 (土) 13:51常染色体優性形質の発症について適合度検定を行いたいと思っています。aaXAaの交配からの分離比の検定です。標本数は10例 です。この程度の数の場合,カイ二乗検定を用いて良いのでしょうか? 二項検定を用いたほうが良いのでしょうか? あるいは別の適合度検定を用いるべきな のでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。 |
7528. Re: 標本数が少ないときの適合度検定について 青木繁伸 2005/08/27 (土) 14:30> 常染色体優性形質の発症について適合度検定を行いたいと思っています。aaXAaの交配からの分離比の検定です。標本数は10例です。この程度の数の場 合,カイ二乗検定を用いて良いのでしょうか? 二項検定を用いたほうが良いのでしょうか? あるいは別の適合度検定を用いるべきなのでしょうか。アドバイ スをよろしくお願いします。 |
7530. Re^2: 標本数が少ないときの適合度検定について メンデル 2005/08/27 (土) 15:17アドバイスをありがとうございました。 |
7531. Re^3: 標本数が少ないときの適合度検定について 青木繁伸 2005/08/27 (土) 17:27> 発症と非発症という区別なので,二項検定で良いだろうかと思っておりました。 |
7534. Re^4: 標本数が少ないときの適合度検定について メンデル 2005/08/27 (土) 21:09分かりやすい具体例を用いて説明を頂きまして,ありがとうございました。遺伝性疾患の発症の分離比の検定には,二項検定を用いるようにします。 |
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 034 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る