★ 因子分析の因子得点について ★

6977. 因子分析の因子得点について 山内一徳 2005/06/16 (木) 00:27
└6979. Re: 因子分析の因子得点について 青木繁伸 2005/06/16 (木) 00:57
 └6982. Re^2: 因子分析の因子得点について mint 2005/06/16 (木) 02:27


6977. 因子分析の因子得点について 山内一徳  2005/06/16 (木) 00:27
スナイダーのセルフモニタリング尺度について調査し,因子分析したところ先行研究のように三因子を検出しました。そこで各被験者 のセルフモニタリング能力をしめす総合指標として,三因子の各因子得点を合計した値を使い,分析しようとかんがえたのですが,因子得点を足すのは理論上お かしいと指摘されました。しかしなぜ足してはいけないか,うまく説明できません。どなたか教えて下さい。

     [このページのトップへ]


6979. Re: 因子分析の因子得点について 青木繁伸  2005/06/16 (木) 00:57
いくつか相異なる共通因子を抽出し,その因子得点を推定したわけで,個々の因子得点は別種のもの。
別種のものを加え合わせて一つのものにして良いのかということでは?

たとえば,【あ】と【い】という二つの共通因子が抽出され,
愛子さんは【あ】の因子得点が3で,【い】の因子得点が1
恵子さんは【あ】の因子得点が1で,【い】の因子得点が3
夕子さんは【あ】の因子得点が2で,【い】の因子得点が2
でした。
合計してしまうとどっちも4点ということで,愛子さんと恵子さんと夕子さんの特性が分からなくなってしまいますよね。

     [このページのトップへ]


6982. Re^2: 因子分析の因子得点について mint  2005/06/16 (木) 02:27
セルフモニタリングは3つの下位尺度から構成されていると言う,高次因子を仮定している(仮定したい)わけですよね.(普通の)因子分析ではなく,構造方程式モデルを使えば不可能ではないと思われます.この点には,以下の文献が参考になります.

豊田秀樹(2000) 共分散構造分析 応用編.朝倉書店.

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 034 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る