6707. 確率同士の大小比較 MOMO 2005/05/19 (木) 17:11
└6709. Re: 確率同士の大小比較 青木繁伸 2005/05/19 (木) 17:15
 └6712. Re^2: 確率同士の大小比較 MOMO 2005/05/19 (木) 17:59
  └6714. Re^3: 確率同士の大小比較 青木繁伸 2005/05/19 (木) 21:16
   └6722. Re^4: 確率同士の大小比較 MOMO 2005/05/20 (金) 11:40
    └6723. Re^5: 確率同士の大小比較 青木繁伸 2005/05/20 (金) 11:43
     └6726. Re^6: 確率同士の大小比較 MOMO 2005/05/20 (金) 12:09
      └6727. Re^7: 確率同士の大小比較 青木繁伸 2005/05/20 (金) 12:12
       └6728. Re^8: 確率同士の大小比較 MOMO 2005/05/20 (金) 12:27
6707. 確率同士の大小比較 MOMO  2005/05/19 (木) 17:11母数の異なる複数群について,それぞれ確率が求められていて,有意差があるとした場合,それらの確率の大小の程度比較はどのようなアプローチで行えばいいのでしょうか?  | 
6709. Re: 確率同士の大小比較 青木繁伸  2005/05/19 (木) 17:15> それぞれ確率が求められていて  | 
6712. Re^2: 確率同士の大小比較 MOMO  2005/05/19 (木) 17:59> > それぞれ確率が求められていて  | 
6714. Re^3: 確率同士の大小比較 青木繁伸  2005/05/19 (木) 21:16> 確率はDMなどを複数セグメント毎に送付した場合の,各セグメントのレスポンス率のことです。それを外的基準として,考えられる複数の説明要因で分類を行い,寄与率の高い要因の特定をしたいのですが  | 
6722. Re^4: 確率同士の大小比較 MOMO  2005/05/20 (金) 11:40気になっていたのは,単純にレスポンス率を従属変数とすると,各セグメントの母数の違いを加味していないので,果たしてその結果を信頼してよいのかどうかという点です。逆に言うと,母数の違いを加味する手法があるのかどうかを知りたいのですが。。  | 
6723. Re^5: 確率同士の大小比較 青木繁伸  2005/05/20 (金) 11:43> 気になっていたのは,単純にレスポンス率を従属変数とすると,各セグメントの母数の違いを加味していないので,果たしてその結果を信頼してよいのかどうかという点です。逆に言うと,母数の違いを加味する手法があるのかどうかを知りたいのですが。。  | 
6726. Re^6: 確率同士の大小比較 MOMO  2005/05/20 (金) 12:09すみません,言葉の使い方が間違っていたようです。母数ではなくて,各セグメントの標本数のことです。DMだとしたら,発送通数のことです。  | 
6727. Re^7: 確率同士の大小比較 青木繁伸  2005/05/20 (金) 12:12標本数という言葉も使い方が間違っていますが。  | 
6728. Re^8: 確率同士の大小比較 MOMO  2005/05/20 (金) 12:27ありがとうございました。勉強になりました。  | 
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 033 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る