6706. t検定と変数変換 コロ 2005/05/19 (木) 17:00
└6708. Re: t検定と変数変換 青木繁伸 2005/05/19 (木) 17:13
 └6717. Re^2: t検定と変数変換 Hi☆Rose 2005/05/19 (木) 22:58
  └6719. Re^3: t検定と変数変換 コロ 2005/05/20 (金) 07:12
   └6721. Re^4: t検定と変数変換 青木繁伸 2005/05/20 (金) 11:10
    └6725. Re^5: t検定と変数変換 青木繁伸 2005/05/20 (金) 12:08
     └6729. Re^6: t検定と変数変換 コロ 2005/05/20 (金) 18:16
      └6730. Re^7: t検定と変数変換 青木繁伸 2005/05/20 (金) 18:57
       ├6769. Re^8: t検定と変数変換 マスオ 2005/05/24 (火) 01:04
       │└6770. Re^9: t検定と変数変換 青木繁伸 2005/05/24 (火) 10:03
       └6732. Re^8: t検定と変数変換 青木繁伸 2005/05/20 (金) 19:06
        └6734. Re^9: t検定と変数変換 コロ 2005/05/20 (金) 20:58
6706. t検定と変数変換 コロ  2005/05/19 (木) 17:00ある集団で特定の体質を持つ群ともたない群に分けて生化学データに差がないか解析しています。  | 
6708. Re: t検定と変数変換 青木繁伸  2005/05/19 (木) 17:13> こういった変数変換での検定は妥当なのでしょうか。  | 
6717. Re^2: t検定と変数変換 Hi☆Rose  2005/05/19 (木) 22:58> 変数変換を行う意図が正規性・等分散性の確保ということなら,いずれの変換がより正規性・等分散性を確保できているかという点で選択すればよろしいかと思います。  | 
6719. Re^3: t検定と変数変換 コロ  2005/05/20 (金) 07:12レスありがとうございます。  | 
6721. Re^4: t検定と変数変換 青木繁伸  2005/05/20 (金) 11:10最初の質問で,  | 
6725. Re^5: t検定と変数変換 青木繁伸  2005/05/20 (金) 12:08R で以下のようなシミュレーションを行ってみました。  | 
6729. Re^6: t検定と変数変換 コロ  2005/05/20 (金) 18:16変数変換方法は 市原清志著 バイオサイエンスの統計学 にかかれている べき変換の方法を参考にしました。  | 
6730. Re^7: t検定と変数変換 青木繁伸  2005/05/20 (金) 18:57> t検定でも各群の差がある場合は信頼性に問題があるとの記述がありました。  | 
6769. Re^8: t検定と変数変換 マスオ  2005/05/24 (火) 01:04> サンプルサイズの比が5以下なら普通のt検定を行ってよい  | 
6770. Re^9: t検定と変数変換 青木繁伸  2005/05/24 (火) 10:03安心して Welch の方法を使えばよいと言うことですね。  | 
6732. Re^8: t検定と変数変換 青木繁伸  2005/05/20 (金) 19:06補足 蛇足とも言うが  | 
6734. Re^9: t検定と変数変換 コロ  2005/05/20 (金) 20:58非常に参考になりました。  | 
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 033 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る