6471. StatViewを用いたDunnetの方法を教えてください Reon 2005/04/22 (金) 13:07
└6472. Re: StatViewを用いたDunnetの方法を教えてください 田原 2005/04/22 (金) 18:16
 └6473. Re^2: StatViewを用いたDunnetの方法を教えてください Reon 2005/04/22 (金) 19:08
  └6474. Re^3: StatViewを用いたDunnetの方法を教えてください 田原 2005/04/22 (金) 20:37
   ├6476. Re^4: StatViewを用いたDunnetの方法を教えてください 青木繁伸 2005/04/22 (金) 20:55
   └6475. Re^4: StatViewを用いたDunnetの方法を教えてください 田原 2005/04/22 (金) 20:45
    └6487. Re^5: StatViewを用いたDunnetの方法を教えてください Reon 2005/04/25 (月) 10:08
6471. StatViewを用いたDunnetの方法を教えてください Reon  2005/04/22 (金) 13:07僕は現在StatView ver. 5.0(Macで)を用いて統計処理をしています。  | 
6472. Re: StatViewを用いたDunnetの方法を教えてください 田原  2005/04/22 (金) 18:16> Dunnett検定を行うときの対照群の設定がわからず,対照群でない群に対する検定を勝手に行ってしまいます。  | 
6473. Re^2: StatViewを用いたDunnetの方法を教えてください Reon  2005/04/22 (金) 19:08田原様,早速のご返答ありがとうございます。Dunnett検定に関しては以前マニュアルを調べたのですが,対照群の設定など,詳しいことは記載されてませんでした。  | 
6474. Re^3: StatViewを用いたDunnetの方法を教えてください 田原  2005/04/22 (金) 20:37
  | 
6476. Re^4: StatViewを用いたDunnetの方法を教えてください 青木繁伸  2005/04/22 (金) 20:55ちょっと見たところでは,辞書順で最後のものがコントロールみたいな。。。  | 
6475. Re^4: StatViewを用いたDunnetの方法を教えてください 田原  2005/04/22 (金) 20:45
  | 
6487. Re^5: StatViewを用いたDunnetの方法を教えてください Reon  2005/04/25 (月) 10:08青木繁伸 様,田原 様  | 
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 033 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る