6368. ウィルコクスン検定データの置換について キシュウシバ 2005/04/04 (月) 15:10
└6369. Re: ウィルコクスン検定データの置換について 青木繁伸 2005/04/04 (月) 16:13
└6370. Re^2: ウィルコクスン検定データの置換について キシュウシバ 2005/04/04 (月) 16:44
└6372. Re^3: ウィルコクスン検定データの置換について 青木繁伸 2005/04/04 (月) 17:41
└6375. Re^4: ウィルコクスン検定データの置換について キシュウシバ 2005/04/04 (月) 21:31
└6377. Re^5: ウィルコクスン検定データの置換について 青木繁伸 2005/04/04 (月) 21:43
├6383. Re^6: ウィルコクスン検定データの置換について 青木繁伸 2005/04/04 (月) 23:54
└6381. Re^6: ウィルコクスン検定データの置換について DISIR 2005/04/04 (月) 23:40
6368. ウィルコクスン検定データの置換について キシュウシバ 2005/04/04 (月) 15:102つの商品について,10項目の質問に5段階(「5:好き⇔嫌い:1)でそれぞれ回答してもらい,その結果をウィルコクスン検定 にかけました。その際,10項目の内,3項目の質問が程度を問う質問であったため,「3:ちょうどよい」を5,「4:強すぎる」「2:弱すぎる」を3, 「5:強い」「1:弱い」を1,というように置き換えて検定にかけましたが,そもそも置き換えた結果を検定にかけるという行為は統計的に正しいものなので しょうか?(今回はポジティブとネガティブを強引に合わせるためにそうしたのですが)ご回答よろしくお願い致します。 |
6369. Re: ウィルコクスン検定データの置換について 青木繁伸 2005/04/04 (月) 16:13> 「3:ちょうどよい」を5,「4:強すぎる」「2:弱すぎる」を3,「5:強い」「1:弱い」を1,というように置き換えて検定にかけましたが,そもそも置き換えた結果を検定にかけるという行為は統計的に正しいものなのでしょうか? |
6370. Re^2: ウィルコクスン検定データの置換について キシュウシバ 2005/04/04 (月) 16:44早速のご返信ありがとうございます。 |
6372. Re^3: ウィルコクスン検定データの置換について 青木繁伸 2005/04/04 (月) 17:41丁度良いのが一番良いのだということなら,よいのでしょう。 |
6375. Re^4: ウィルコクスン検定データの置換について キシュウシバ 2005/04/04 (月) 21:31ご回答ありがとうございます。統計学的でないということがわかりました。 |
6377. Re^5: ウィルコクスン検定データの置換について 青木繁伸 2005/04/04 (月) 21:43誤解されているようなふしもありますので,補足 |
6383. Re^6: ウィルコクスン検定データの置換について 青木繁伸 2005/04/04 (月) 23:54今はやりの学生による授業評価の項目で, |
6381. Re^6: ウィルコクスン検定データの置換について DISIR 2005/04/04 (月) 23:40評価者は強いから弱いという順序関係が設定されたスコアの5段階評価をしたにすぎず,Wilcoxon検定は順序カテゴリカル データの検定をしたにすぎません。それを5段階評価で5なんかとる子は変わり者で,3ぐらいとる子の方がかわいいというようなことを後から癖のある教育評 論家みたいなこと言いだすとデータをまとめるのはすごく難しくなるのではないでしょうか?そもそも10項目もアンケートして,次から次へWilcoxon 検定するより,多変量解析手法を使って,2つの商品の印象の特徴をはっきりさせた方がいいと思います。 |
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 033 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る