6306. i の読み方 あ 2005/03/23 (水) 15:13
└6307. Re: i の読み方 ひの 2005/03/23 (水) 16:14
 └6308. Re^2: i の読み方 DISIR 2005/03/23 (水) 19:55
  ├6310. Re^3: i の読み方 ひの 2005/03/23 (水) 21:34
  └6309. Re^3: i の読み方 青木繁伸 2005/03/23 (水) 20:47
   └6332. Re^4: i の読み方 DISIR 2005/03/25 (金) 00:30
6306. i の読み方 あ  2005/03/23 (水) 15:13シグマの下についている「i」に似た記号の読み方を教えてください。  | 
6307. Re: i の読み方 ひの  2005/03/23 (水) 16:14[ai]  | 
6308. Re^2: i の読み方 DISIR  2005/03/23 (水) 19:55最近,高校でシグマって教えないのでしょうか?どこまで数学がやさしくなったからしらないので・・・それとも教科書ではi=1からとかという書き方がiについてという意味で単にiと書かれるとわからないという質問なのでしょうか?  | 
6310. Re^3: i の読み方 ひの  2005/03/23 (水) 21:34指導要領は以下↓  | 
6309. Re^3: i の読み方 青木繁伸  2005/03/23 (水) 20:47> 最近,高校でシグマって教えないのでしょうか?  | 
6332. Re^4: i の読み方 DISIR  2005/03/25 (金) 00:30シグマの下にi,j,kって書いたり,シグマっていろいろな表記法があって,最初,大学の教養課程でとまどいました(高校の時は 下にi=1,上にnとか書く方法だけだったので)。質問された方も,高校の時の見覚えある表記法と違うという趣旨なのかと考えコメントさせていただきまし た。純真な質問なら,ひの先生,青木先生の回答に異論を言うつもりはありません。  | 
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 033 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る