6238. 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 鈴木 2005/03/15 (火) 21:43
└6240. Re: 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 青木繁伸 2005/03/15 (火) 22:08
 └6267. Re^2: 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 辰弥 2005/03/18 (金) 03:02
  ├6269. Re^3: 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 青木繁伸 2005/03/18 (金) 09:16
  └6268. Re^3: 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 辰弥 2005/03/18 (金) 07:46
   └6270. Re^4: 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 青木繁伸 2005/03/18 (金) 09:17
    └6271. Re^5: 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 辰弥 2005/03/18 (金) 11:26
     └6289. Re^6: 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 青木繁伸 2005/03/18 (金) 21:52
6238. 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 鈴木  2005/03/15 (火) 21:43指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  | 
6240. Re: 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 青木繁伸  2005/03/15 (火) 22:0830のデータというのは,30ケースのデータということですね。もっとはっきり書いてくれると良いと思うのですが。  | 
6267. Re^2: 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 辰弥  2005/03/18 (金) 03:02>やってみて,結果を報告してください。  | 
6269. Re^3: 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 青木繁伸  2005/03/18 (金) 09:16> データの値が先生のでは小数点以下5桁なのに対し,私のは小数点以下6桁です分散共分散の値は大体0.2〜1.0です,小数点以下の6桁と5桁のわずか一桁が違うだけで逆行列の値が大きく違ってしまうことはあるのですか?  | 
6268. Re^3: 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 辰弥  2005/03/18 (金) 07:46えーと,先ほど書いた問題は,変数を全て100倍にすることで,無事Black-Boxでも100%の値を出すことができました。多分四捨五入された値によって,逆行列が大きく変わってしまう可能性があるのかなと思いました。まちがってたらごめんなさい。  | 
6270. Re^4: 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 青木繁伸  2005/03/18 (金) 09:17> えーと,先ほど書いた問題は,変数を全て100倍にすることで,無事Black-Boxでも100%の値を出すことができました。多分四捨五入された値によって,逆行列が大きく変わってしまう可能性があるのかなと思いました。まちがってたらごめんなさい。  | 
6271. Re^5: 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 辰弥  2005/03/18 (金) 11:26> え〜,入力値がちがったんですか?  | 
6289. Re^6: 指定された相関係数行列を持つデータ行列を生成する  について 青木繁伸  2005/03/18 (金) 21:52> > え〜,入力値がちがったんですか?  | 
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 033 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る