★ コンビニエント・サンプリングの調査 ★
6190. コンビニエント・サンプリングの調査 モミジ 2005/03/10 (木) 05:49
└6192. Re: コンビニエント・サンプリングの調査 青木繁伸 2005/03/10 (木) 10:35
 └6197. Re^2: コンビニエント・サンプリングの調査 モミジ 2005/03/10 (木) 21:54
  ├6203. Re^3: コンビニエント・サンプリングの調査 青木繁伸 2005/03/11 (金) 01:04
  │└6204. Re^5: コンビニエント・サンプリングの調査 モミジ 2005/03/11 (金) 03:05
  ├6201. Re^3: コンビニエント・サンプリングの調査 にゃんちゅう 2005/03/10 (木) 23:01
  │└6202. Re^4: コンビニエント・サンプリングの調査 にゃんちゅう 2005/03/10 (木) 23:04
  └6199. Re^3: コンビニエント・サンプリングの調査 青木繁伸 2005/03/10 (木) 22:31
6190. コンビニエント・サンプリングの調査 モミジ  2005/03/10 (木) 05:49 
今日は。 
統計初心者のモミジと申します。 
この掲示板では,しばしば勉強させていただいております。 
 
コンビニエント・サンプリング(希望した人のみに調査を実施)で行った調査について質問があります。 
 
http://www.jlf.or.jp/work/hansen_report.shtml 
に掲載されている報告書(別冊)が題材です。 
1)4−7頁では,調査方法の紹介と,データと母集団との比較が行われています。 
年齢と居住棟から大体母集団を反映できていると推定していますが,この推定は妥当なのでしょうか。 
 
2)本文では,検定をかなり使っていますが(例えば27頁の表),コンビニエント・サンプリングでも母集団の分布を反映できているのなら,検定はOKなのでしょうか。 
 
3)また,論文と報告書とでは,求められる統計の正確さが違ってくるのではないかと思われますが,論文なら上記の2点は,どのように判断されるのでしょうか。 
 
どうかご教示いただけますと幸いです。 
 
 | 
     [このページのトップへ]
6192. Re: コンビニエント・サンプリングの調査 青木繁伸  2005/03/10 (木) 10:35 
> 1)4−7頁では,調査方法の紹介と,データと母集団との比較が行われています。 
> 年齢と居住棟から大体母集団を反映できていると推定していますが,この推定は妥当なのでしょうか。 
 
例えば,平均年齢の差が標準偏差より小さいので,母集団と違わないというような判断ですが,いいといえばいいのですが。 
当然ながら,母平均の検定をすれば,平均値は異なるということになりますが,2歳程度の差が以後の結論を左右するかどうかという点から考えれば,問題はないということになるのでしょう。 
 
ただ,年齢に限りませんが,平均値だけで物事を判断するのはあまり勧められることではない。度数分布をみるべきでしょうね。 
 
> 2)本文では,検定をかなり使っていますが(例えば27頁の表),コンビニエント・サンプリングでも母集団の分布を反映できているのなら,検定はOKなのでしょうか。 
 
コ
ンビニエント・サンプリングの扱いは,特別なものではないと思います。普通の郵送などによるアンケート調査でも,返送されてくる回答は,ようするに「回答
してもいいよ」と考えた対象者のものなんですね。今回のような調査は,被調査者が調査者に対して,調査協力を表明したということです。 
 
調査の回答者が,母集団を代表しているかどうかは,年齢やその他の属性が同じであるということだけからはわかりません。 
例
えば,母集団が下のような構成になっているとき,調査に協力的というグループの全員から回答が得られたとき,回答者の年齢構成は,母集団と同じですが,回
答者と非回答者が調査内容において同じであるという保証はありませんね。むしろ,違うからこそ協力的であったり,非協力的であったりするわけですから。 
 
          高年齢 低年齢 
調査に協力的     200  200 
調査に非協力的    100  100  
 
> 3)また,論文と報告書とでは,求められる統計の正確さが違ってくるのではないかと思われますが,論文なら上記の2点は,どのように判断されるのでしょうか。 
 
論文であろうと,報告書であろうと,あるいは一般の書籍であろうと,正確でなくてもよいというようなことはないでしょう。統計処理あるいは解釈に問題があったときに,著者(および査読者,出版社など)がどのような責任を取る必要があるかは異なってくるでしょうが。 
 
 | 
     [このページのトップへ]
6197. Re^2: コンビニエント・サンプリングの調査 モミジ  2005/03/10 (木) 21:54 
青木先生,早速ご回答くださり,ありがとうございました。 
 
>例えば,平均年齢の差が標準偏差より小さいので,母集団と違わないというような判断ですが,いいといえばいいのですが。 
当然ながら,母平均の検定をすれば,平均値は異なるということになりますが,2歳程度の差が以後の結論を左右するかどうかという点から考えれば,問題はないということになるのでしょう。 
 
>ただ,年齢に限りませんが,平均値だけで物事を判断するのはあまり勧められることではない。度数分布をみるべきでしょうね。 
 
わかりました。度数分布の方が望ましいということですね。 
共通の経験を持つ人々が対象ですし,青木先生のおっしゃるように,2歳程度の平均年齢の差は,結論には影響がないのだろうと思います。 
 
 
>
コンビニエント・サンプリングの扱いは,特別なものではないと思います。普通の郵送などによるアンケート調査でも,返送されてくる回答は,ようするに「回
答してもいいよ」と考えた対象者のものなんですね。今回のような調査は,被調査者が調査者に対して,調査協力を表明したということです。 
 
そうでしたか・・・。 
この調査の場合ですと,全数調査を行って回収率が21%であったと理解してもよいのでしょうか。 
回収率が21%(758/3566)と若干低いようにも思うのですが,面接調査というよりも郵送調査と同じ基準であれば,問題のないレベルなのでしょうか。 
 
重ね重ね申し訳ございませんが,お教えいただけますと幸いです。 
 
 | 
     [このページのトップへ]
6203. Re^3: コンビニエント・サンプリングの調査 青木繁伸  2005/03/11 (金) 01:04 
郵送調査に限りませんが,回収率というか有効回答数というかは,60パーセントくらいは期待されていませんでしたっけ。 
 
マスメディアが行う世論調査,昔は3000くらいの対象で2000くらいのかいとう,最近では電話調査で1000くらいの対象で600くらいいっていませんでしたっけ? 
確かに,郵送調査は回答率が低いとはいうものの,さすがに50%を下ると,恥ずかしくって,結果を公表できないというようなことではなかったでしたっけ。20%というのは,論外のような。。。 
 
選挙で,投票率が20%で,その過半数,たとえば51%を得票した候補者は,全有権者の10%ほどしかの信任を得ていない訳で。投票率も得票率も独立なら確かに過半数を得たと言うことにはなるのだが。。。本当か?ということでしょう。 
 | 
     [このページのトップへ]
6204. Re^5: コンビニエント・サンプリングの調査 モミジ  2005/03/11 (金) 03:05 
青木先生,にゃんちゅう様,ご回答ありがとうございました。 
 
この場合は,コンビニエント・サンプリングの面接調査ですから,私の郵送調査の喩えは,ちょっと不適切でした。 
 
>回収率が高い場合には問題はあまりないと思うのですが,低い場合には回収されなかった人の様子はまるで分からないわけですから,回収結果から全体をうかがい知ることはできないと言うことです。 
 
事前に聞いていた調査方法から,統計的妥当性が確保できると思わなかったものですから,報告書の水準の高さに驚いた次第です。 
 
>郵送調査に限りませんが,回収率というか有効回答数というかは,60パーセントくらいは期待されていませんでしたっけ。 
 
ただ,やはり回収率の低さは気になりました。 
単一施設での全数調査(面接調査)を行った先行研究が2つほどありますが,いずれも回収率は70%後半です。 
この調査の場合,テーマが絞り込まれていること(被害の解明)と,聞き取りを兼ねたことが回収率を押し下げたものと思われます。 
 
対象やテーマの問題を考えますと,この報告書はにゃんちゅう様がおっしゃるように, 
>この調査は全数に対する抽出数と考えると悪い数字ではないです。 
>多面的に評価すべき数字でしょう。そうすると良くはないが,一概に悪いとも言えないというところかな。 
 
ということになるのでしょうか? 
 
 | 
     [このページのトップへ]
6201. Re^3: コンビニエント・サンプリングの調査 にゃんちゅう  2005/03/10 (木) 23:01 
> この調査の場合ですと,全数調査を行って回収率が21%であったと理解してもよいのでしょうか。 
> 回収率が21%(758/3566)と若干低いようにも思うのですが,面接調査というよりも郵送調査と同じ基準であれば,問題のないレベルなのでしょうか。 
 
郵送調査としてはよくある数字でしょう。15%〜25%が期待値あたりでは。工夫をして回収率を高めるのが通常とられる方法です。 
しかし,この調査は全数に対する抽出数と考えると悪い数字ではないです。 
 
もちろん,回答してくれた人だけというバイアスはどうしようもないですが。 
 
多面的に評価すべき数字でしょう。そうすると良くはないが,一概に悪いとも言えないというところかな。 
 | 
     [このページのトップへ]
6202. Re^4: コンビニエント・サンプリングの調査 にゃんちゅう  2005/03/10 (木) 23:04 
訂正 
 
> 郵送調査としてはよくある数字でしょう。15%〜25%が期待値あたりでは。工夫をして回収率を高めるのが通常とられる方法です。 
 
郵送法は工夫をして回収率を高めるのが通常とられることが多いです。50%超くらいにまで回収率を高めることが可能な場合があります。 
 
 | 
     [このページのトップへ]
6199. Re^3: コンビニエント・サンプリングの調査 青木繁伸  2005/03/10 (木) 22:31 
> 回収率が21%(758/3566)と若干低いようにも思うのですが,面接調査というよりも郵送調査と同じ基準であれば,問題のないレベルなのでしょうか。 
 
回収率が高い場合には問題はあまりないと思うのですが,低い場合には回収されなかった人の様子はまるで分からないわけですから,回収結果から全体をうかがい知ることはできないと言うことです。 
 
回収率が低いと言うことは,回収されなかった人たちの実態は全くうかがい知れないこと言うことですから,回収された人とされなかった人の割合が等しかったとか等しくなかったとか言うことは,先に述べた例に示したとおり,変なことにもつながるということです。 
 | 
     [このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 033 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る