★ 単回帰分析の結果表示について ★
6168. 単回帰分析の結果表示について 真理子 2005/03/08 (火) 19:57
└6169. Re: 単回帰分析の結果表示について 青木繁伸 2005/03/08 (火) 20:29
 └6173. Re^2: 単回帰分析の結果表示について 真理子 2005/03/08 (火) 21:16
  └6175. Re^3: 単回帰分析の結果表示について 青木繁伸 2005/03/08 (火) 21:43
   └6178. Re^4: 重回帰分析の結果表示について 真理子 2005/03/08 (火) 22:58
    └6179. Re^5: 重回帰分析の結果表示について 青木繁伸 2005/03/08 (火) 23:24
     └6180. Re^6: 重回帰分析の結果表示について 真理子 2005/03/09 (水) 00:15
6168. 単回帰分析の結果表示について 真理子  2005/03/08 (火) 19:57 
こんにちは。 
医療統計での単回帰分析の結果表示についての質問です。 
よろしくお願いします。 
 
投稿番号219の青木先生の御回答を拝見し, 
 
> 重回帰分析(単回帰分析)の結果の表示は, 
> それぞれの独立変数についての,偏回帰係数,t値,t値に対するP値,標準化偏回帰係数の表。 
> 回帰の分散分析表と重相関係数,決定係数,自由度調整済みの決定係数 
 
上記を記入させて頂いたのですが,抄録では字数制限がありましたたため,相関係数rとP値のみ表記したところ,査読で相関係数ではなく回帰係数の方がよいと指摘されました。同種の論文では相関係数と記入しているものが多く,どちらが抄録としてよいのか迷っています。 
 
初心者で大変ご迷惑をおかけしますが,教えて頂けるとうれしいです。 
 | 
     [このページのトップへ]
6169. Re: 単回帰分析の結果表示について 青木繁伸  2005/03/08 (火) 20:29 
> 相関係数rとP値のみ表記したところ, 
> 査読で相関係数ではなく回帰係数の方がよいと指摘されました。 
 
単回帰分析をしたのですから,回帰係数(と定数項)を書くのが普通でしょう。 
 
相関係数の有意性検定と回帰係数(傾き)の有意性検定は同じですが, 
 
> 抄録では字数制限がありましたたため, 
 
両方書いても数ワードと違わないでしょうに。 
 | 
     [このページのトップへ]
6173. Re^2: 単回帰分析の結果表示について 真理子  2005/03/08 (火) 21:16 
早速の御返信本当にありがとうございました。 
 
> 単回帰分析をしたのですから,回帰係数(と定数項)を書くのが普通でしょう。 
>  
> 相関係数の有意性検定と回帰係数(傾き)の有意性検定は同じですが, 
 
> > 抄録では字数制限がありましたたため, 
>  
> 両方書いても数ワードと違わないでしょうに。 
 
ありがとうございます。 
本当に御指摘の通りです。 
ただ複数の項目について解析したのと,自分が他の部分をうまくまとめられないことから 
できるだけ短い表記でできればと思いました。 
もし定数項を省くことができますなら,例えば 
 脳梗塞例では,高血圧例(回帰係数1.49,p<0.01)がみられた。 
という表記は可能でしょうか。 
 
重ね重ねご迷惑をおかけして申し訳ございません。 
 | 
     [このページのトップへ]
6175. Re^3: 単回帰分析の結果表示について 青木繁伸  2005/03/08 (火) 21:43 
> もし定数項を省くことができますなら,例えば 
>  脳梗塞例では,高血圧例(回帰係数1.49,p<0.01)がみられた。 
> という表記は可能でしょうか。 
 
統計学以前に,日本語として落ち着かない気がします。 
何が従属変数で何が独立変数ですか。 
一般的には,「x と y には,y=ax+b という関係が見られた(回帰係数は P = 0.012 で有意)。とか,書けば良いのかなぁ。 
 | 
     [このページのトップへ]
6178. Re^4: 重回帰分析の結果表示について 真理子  2005/03/08 (火) 22:58 
 
> 統計学以前に,日本語として落ち着かない気がします。 
> 何が従属変数で何が独立変数ですか。 
> 一般的には,「x と y には,y=ax+b という関係が見られた(回帰係数は P = 0.012 で有意)。とか,書けば良いのかなぁ。 
 
本当にありがとうございました。大変よく分かりました。 
是非参考にさせていただきければと思います。 
 
同様にダミー変数を重回帰分析を行い, 
「血圧と有意な相関が見られたのは,年齢(標準偏回帰係数0.181,p<0.05)であった。」 
との文章は査読では指摘されませんでしたが, 
「血圧を従属変数とすると,各独立変数のうち年齢で相関がみられた。(標準偏回帰係数0.181はP=0.043で有意)」 
と変更をしたほうがよいのでしょうか。 
 
本当に重ねての質問で申し訳ございません。 
 | 
     [このページのトップへ]
6179. Re^5: 重回帰分析の結果表示について 青木繁伸  2005/03/08 (火) 23:24 
> 同様にダミー変数を重回帰分析を行い, 
> 「血圧と有意な相関が見られたのは,年齢(標準偏回帰係数0.181,p<0.05)であった。」 
> との文章は査読では指摘されませんでしたが, 
 
この書き方でいいでしょう。 
単回帰の場合もこれでよいと思いますが。 
結局,回帰分析したのに,偏回帰係数を書かずに相関係数を書いたから指摘があったんでしょう? 
 | 
     [このページのトップへ]
6180. Re^6: 重回帰分析の結果表示について 真理子  2005/03/09 (水) 00:15 
> この書き方でいいでしょう。 
> 単回帰の場合もこれでよいと思いますが。 
 
ありがとうございます。 
 
> 結局,回帰分析したのに,偏回帰係数を書かずに相関係数を書いたから指摘があったんでしょう? 
 
恥ずかしながら,本当におっしゃる通りです。 
 
この度は本当にありがとうございました。 
なかなか細かいことをお聞きできる場所がなく困っていたので 
大変助かりました。 
これからも先生のホームページで少しずつ統計を勉強していきたいと思います。 
ありがとうございました。 
 | 
     [このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 033 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る