★ この式は正式にはどう読むのでしょう? ★
6166. この式は正式にはどう読むのでしょう? ポー 2005/03/08 (火) 18:48
├6183. Re: この式は正式にはどう読むのでしょう? 青木繁伸 2005/03/09 (水) 09:20
│├6185. Re^2: この式は正式にはどう読むのでしょう? ポー 2005/03/09 (水) 09:34
│└6184. Re^2: この式は正式にはどう読むのでしょう? 青木繁伸 2005/03/09 (水) 09:24
└6171. Re: この式は正式にはどう読むのでしょう? 青木繁伸 2005/03/08 (火) 20:38
 └6182. Re^2: この式は正式にはどう読むのでしょう? ポー 2005/03/09 (水) 08:51
6166. この式は正式にはどう読むのでしょう? ポー  2005/03/08 (火) 18:48 
とても基本的でお恥ずかしい質問です。「名義ロジスティック分析を行って予測式を作る」という論文を書いたのですが,それを発表
する事になり,みんなの前で読み上げる必要ができてしまいました。作っておきながらお恥ずかしいのですが,どう読み上げて良いのか判りません・・・ 
線形[0] = 3.507 − 0.080 × A − 0.329 × B 
内服を必要とする確率 =1 /  1 + Exp (線形[0]) 
内服を必要としない確率=Exp (線形[0]) × 内服を必要とする確率 
 
という式なのですが,どなたか教えてくださいますでしょうか?ちなみに論文では線形[0]はyという言葉に置き換えています。 
情けない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 
 
 
 | 
     [このページのトップへ]
6183. Re: この式は正式にはどう読むのでしょう? 青木繁伸  2005/03/09 (水) 09:20 
結局の所,Exp の読み方ですか。。。。 
 
コンピュータがブラックボックスでなかった頃(逆に言えば,自分でプログラムを書くなどしなければ使えなかった頃)には考えられない質問ですね。。。。 
ここまで,ブラックボックスになると,さすがに憂慮したくなります。 
昔は,コンピュータ(統計プログラム)をブラックボックスにしてはならないとよく言われていましたが,その当時のブラックボックス具合と今では,ずいぶん違ってきたんですね。 
 
> 線形[0] = 3.507 − 0.080 × A − 0.329 × B 
 
線形式を 3.507 − 0.080 × A − 0.329 × B とおいて, 
 
> 内服を必要とする確率 =1 /  1 + Exp (線形[0]) 
 
そ
もそも,この式の書き方もおかしいと思いませんか?わり算と足し算,どっちを先に計算するか知ってますよね。これを訳の分からない教授に読ませると,この
まま読んでしまいますね。聞いた方も(ほんらい,聞いただけだと上に書かれた式のようにしか聞けないのだけど)。そのために,読み上げるときにはわざわざ
「カッコ開き」「カッコ閉じ」とか言うんですよ。書くときにだった,カッコは必要でしょう! 
 
内服を必要とする確率 =1 /{ 1 + Exp (線形[0])} 
 
ですね。 
 
(読み上げ続く) 
 
内服を必要とする確率は,先ほどの線形式に1を加えてその逆数を取ることによって求まります。つまり,1割る,カッコ開き1プラス 線形式のエクスポネンシャル カッコ閉じ。 
 
> 内服を必要としない確率=Exp (線形[0]) × 内服を必要とする確率 
 
内服を必要としない確率は,線形式のエクスポネンシャルに内服を必要とする確率を掛けたものになります。 
 
ちなみに,演算式の順序にかかわらず正確に読み上げるなら,日本語は実に文法的にちゃんとしているのです。昔のコンピュータ関連の勉強では,逆ポーランド記法(おなつかしい)というのが出てきますが,これは実に日本語と同じ書き方なんですね。 
 
この流儀で読み上げると,冗長なようでいて,それを書き留めるとちゃんと数式になる。 
 
3.507 から,0.08とAを掛けたものを引き,0.329とBを掛けたものを引いた結果を線形式とする。 
内服を必要とする確率は,1を,1と線形式のエクスポネンシャルを取ったものを加えたもので割る。 
内服を必要としない確率は,線形式のエクスポネンシャルを取ったものに内服を必要とする確率を掛けたもの。 
 
どうです。すばらしいでしょう。 
 | 
     [このページのトップへ]
6185. Re^2: この式は正式にはどう読むのでしょう? ポー  2005/03/09 (水) 09:34 
詳しく教えていただきまして本当に有難うございました。 
このような論文を書いたりすることが,初めてだったので,コンピューターに入れて,式が出てくることで嬉しくなってしまったのですが,根本的な統計をもっと勉強しなければ,出てきた式も意味を持たなくなってしまう事を痛感しました。 
ほんとに,お恥ずかしい限りです。 
今後統計をもっと勉強して,きちんとした研究者になるように頑張ります。このHPもまた読ませていただきます。有難うございました。 
 | 
     [このページのトップへ]
6184. Re^2: この式は正式にはどう読むのでしょう? 青木繁伸  2005/03/09 (水) 09:24 
逆ポーランド記法と,日本語のすばらしさについて 
 
a×b+c/d 
 aとbを掛けたものと,cをdで割ったものを,足す。 
a×(b+c)/d 
 bとcを足したものに a を掛け,d で割る。 
 | 
     [このページのトップへ]
6171. Re: この式は正式にはどう読むのでしょう? 青木繁伸  2005/03/08 (火) 20:38 
> みんなの前で読み上げる必要ができてしまいました。作っておきながらお恥ずかしいのですが,どう読み上げて良いのか判りません・・・ 
 
スライドやレジュメの類も一切なしで発表するのでしょうか。 
聞いている方は式を読み上げられたとしても,ついていこうという意識があるかどうか。 
 
それとも,英語とかの外国語で発表するのでしょうか。それとても,話し手と聞き手の関係は,上と同じとは思いますが。 
 | 
     [このページのトップへ]
6182. Re^2: この式は正式にはどう読むのでしょう? ポー  2005/03/09 (水) 08:51 
> スライドやレジュメの類も一切なしで発表するのでしょうか。それとても,話し手と聞き手の関係は,上と同じとは思いますが 
 
今回はスライドもレジュメも無いのです。今まで説明するときにはスライドをつくって「このような・・・」などと説明していたのですが,今回は実は学位審査のために教授がこの式を教授会で読み上げることになり,読み方が判らないと言われてしまったのです。 
> それとも,英語とかの外国語で発表するのでしょうか。 
今回も日本語です 
 
何とも情けない状態なのですが・・・自分で調べてもexponentialの略らしいということくらいしかたどり着かず,困ってしまって質問させていただきました。よろしくお願いいたします。 
 
 
 
 | 
     [このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 033 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る