★ 多重比較検定の方法 ★

6165. 多重比較検定の方法 しか 2005/03/08 (火) 17:52
└6170. Re: 多重比較検定の方法 青木繁伸 2005/03/08 (火) 20:34
 └6186. Re^2: 多重比較検定の方法 しか 2005/03/09 (水) 09:56
  └6200. Re^3: 多重比較検定の方法 DISIR 2005/03/10 (木) 22:41
   └6205. Re^4: 多重比較検定の方法 しか 2005/03/11 (金) 11:41
    └6221. Re^5: 多重比較検定の方法 DISIR 2005/03/12 (土) 20:03
     └6223. Re^6: 多重比較検定の方法 しか 2005/03/14 (月) 17:25


6165. 多重比較検定の方法 しか  2005/03/08 (火) 17:52
多重比較検定の方法についての質問です。今,ノンパラメトリックで,3群の比較をしたいと考えています。フリードマンの検定で有 意差がみられたので,post-hocとして教科書通りの代表的なボンフェローニやシェッフェ等の方法をためしたところ,有意差が出ませんでした。
そこでSteelの方法で試したところ有意差が出ました。この方法は不適切でしょうか。

     [このページのトップへ]


6170. Re: 多重比較検定の方法 青木繁伸  2005/03/08 (火) 20:34
> そこでSteelの方法で試したところ有意差が出ました。この方法は不適切でしょうか。

それぞれの検定(解析法)は,データが満たすべき条件もあり,特徴もあるわけです。「不適切ではないか」と思われたのですか。だったら,なぜそう思ったのでしょうか。貴方のデータがどういうものであるか分からないと,回答は出せないでしょう。

なお,有意にしたくていろいろ検定方法を探索するというのは,良いことではありません。事前に,データの性質等を考えて,検定方法をちゃんと決めておくべきです(最適な検定は一つしかないはずです)。

     [このページのトップへ]


6186. Re^2: 多重比較検定の方法 しか  2005/03/09 (水) 09:56
> それぞれの検定(解析法)は,データが満たすべき条件もあり,特徴もあるわけです。「不適切ではないか」と思われたのですか。だったら,なぜそう思ったのでしょうか。貴方のデータがどういうものであるか分からないと,回答は出せないでしょう。
>
返 信有難うございます。データは14名の健常者が対象です。始めに初回の技能検査を行いました。そして3週間特殊技能の学習をした後に2回目の技能検査を行 いました。そして次の3週間はコンピュータープログラムを使った学習を行った後,3度目の技能評価を行いました。結果は始めの3週間も得点の向上が見られ ていましたが,コンピューターを使った後半の3週間はグラフでは更に改善がみられていました。始めの3週間は10名は得点が改善したものの4名は得点が変 化していませんでした。それに対してコンピューターを使用した3週間は全員の得点が向上していました。技能評価は100点満点でデータは正規分布していま せんでした。ノンパラデータで正規分布していないということと多群の比較をするという点だけで統計手法を選んでいる状態で,全くの初心者です。ご教授をお 願いいたします。        

     [このページのトップへ]


6200. Re^3: 多重比較検定の方法 DISIR  2005/03/10 (木) 22:41
フリードマンの検定を行ったということは,個体の対応があるということを理解できているのですよね?それなのにSteelをつか おうとされた点が不思議です??対応がある場合は,Wilcoxonの符号付順位和検定を行いBonferroni流の調整をするというのがよく使われる 方法と思います。

     [このページのトップへ]


6205. Re^4: 多重比較検定の方法 しか  2005/03/11 (金) 11:41
> フリードマンの検定を行ったということは,個体の対応があるということを理解できているのですよね?それなのにSteelをつかおうとされた点が不思議で す??対応がある場合は,Wilcoxonの符号付順位和検定を行いBonferroni流の調整をするというのがよく使われる方法と思います。
返 信有難うございます。実は今回のデータを統計する際に,初めはWilcixon検定だけを行って,コンピュータープラグラムを実施した期間が有意な改善が みられる,としていました。第3者の意見では多重比較検定が必要という意見が殆どでしたが,一方で薬物などの治験の場合はクロスオーバーさせると薬物を除 去したときなどに値が下がることもあるが,人間の学習は一度獲得するとすぐには能力の低下はみられないため多重比較検定にこだわらなくても良いのではない か,という意見を聞きました。Bonferroni流の調整とは具体的にはどのような処理をすれば良いのでしょうか。データをそのまま Bonferroni検定すればいいのでしょうか。それともWilcoxon検定で得られたデータを調節するのでしょうか。ご教授をお願いいたします。

     [このページのトップへ]


6221. Re^5: 多重比較検定の方法 DISIR  2005/03/12 (土) 20:03
Wilcoxonの符号付順位和検定の結果として得られたp値を判定する際の有意水準alphaの代わりにalpha/比較の数 (この場合2)を使ってください。p値に比較の数をかけて,p値をBonferroni法により調整したといってもかまいません。Bonferroni法 を改良した手法もあるので,それについては検索して調べてみてください。

     [このページのトップへ]


6223. Re^6: 多重比較検定の方法 しか  2005/03/14 (月) 17:25
> Wilcoxonの符号付順位和検定の結果として得られたp値を判定する際の有意水準alphaの代わりにalpha/比較の数(この場合2)を使ってく ださい。p値に比較の数をかけて,p値をBonferroni法により調整したといってもかまいません。Bonferroni法を改良した手法もあるの で,それについては検索して調べてみてください。

返信有難うございました。これから少しずつでも統計学を勉強していきます。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 033 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る