★ t検定について ★
6110. t検定について ひょん 2005/03/03 (木) 08:44
└6111. Re: t検定について 青木繁伸 2005/03/03 (木) 10:38
 └6158. Re^2: t検定について ひょん 2005/03/07 (月) 23:13
6110. t検定について ひょん  2005/03/03 (木) 08:44 
対応あるt検定についての質問があります. 
対応のあるA群,B群があり,被験者n人のm回施行したデータがあります. 
この場合,t検定をかけるときには,n×m個のデータを比較するべきなのか,被験者一人一人についてm回平均の値をだして,n個のデータを検定にかけるべきなのでしょうか. 
 
 | 
     [このページのトップへ]
6111. Re: t検定について 青木繁伸  2005/03/03 (木) 10:38 
> 対応あるt検定についての質問があります. 
> 対応のあるA群,B群があり,被験者n人のm回施行したデータがあります. 
> この場合,t検定をかけるときには,n×m個のデータを比較するべきなのか,被験者一人一人についてm回平均の値をだして,n個のデータを検定にかけるべきなのでしょうか. 
 
m回の平均を出すか,それともそれを繰り返しと見なすかは,データの性質によるでしょう。繰り返しのデータの変動を誤差と見るか(例えば6090から始まるような血圧の場合),あるいは,トレーニングなどの過程の効果を現すデータと見るか。 
 
また,6106のスレッドの回答に書いた前半部分,繰り返しの意義も検定する,ということも参考になりませんか? 
 
 | 
     [このページのトップへ]
6158. Re^2: t検定について ひょん  2005/03/07 (月) 23:13 
青木様 
 
 ご回答ありがとうございます. 
 レスポンスが遅れまして申し訳ありません. 
 
 2群の検定をするときに,データの再現性を見ながら,2群を 
 比較する時には,平均値をとるということですね. 
 繰り返しでトレーニングの効果を見るときには, 
 トレーニング前後の差を取り,そのデータについて 
 一元配置分散分析ということですね. 
 
 ありがとうございます. 
 | 
     [このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 033 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る