6109. 生物学的データの閾値設定について Kentucky 2005/03/03 (木) 02:06
└6113. Re: 生物学的データの閾値設定について 青木繁伸 2005/03/03 (木) 11:41
└6114. Re^2: 生物学的データの閾値設定について 青木繁伸 2005/03/03 (木) 11:56
└6115. Re^3: 生物学的データの閾値設定について 青木繁伸 2005/03/03 (木) 11:59
└6131. Re^4: 生物学的データの閾値設定について Kentucky 2005/03/05 (土) 03:50
6109. 生物学的データの閾値設定について Kentucky 2005/03/03 (木) 02:06生物学的なデータに閾値を設定する方法を質問させてください。過去に似た旨のスレッドを見つけましたが,残念ながら理解できませんでした。 |
6113. Re: 生物学的データの閾値設定について 青木繁伸 2005/03/03 (木) 11:41一変量データなのですね。 |
6114. Re^2: 生物学的データの閾値設定について 青木繁伸 2005/03/03 (木) 11:56R で計算してみると以下のようになりました |
6115. Re^3: 生物学的データの閾値設定について 青木繁伸 2005/03/03 (木) 11:59あ,マン・ホイットニーの U 検定を使うのは,自明な(無意味な)解でしたね。 |
6131. Re^4: 生物学的データの閾値設定について Kentucky 2005/03/05 (土) 03:50青木様,早々のお返事大変ありがとうございました。とても分かりやすく,おかげさまでこの問題を解決することができました。 |
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 032 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る