★ 対応あり・なしについて ★
5833. 対応あり・なしについて timo 2005/02/04 (金) 15:17
└5834. Re: 対応あり・なしについて 青木繁伸 2005/02/04 (金) 15:26
 └5836. Re^2: 対応あり・なしについて timo 2005/02/04 (金) 16:34
  └5838. Re^3: 対応あり・なしについて 青木繁伸 2005/02/04 (金) 17:59
   └5841. Re^4: 対応あり・なしについて timo 2005/02/04 (金) 19:53
5833. 対応あり・なしについて timo  2005/02/04 (金) 15:17 
はじめまして。 
「対応あり・対応なし」について質問があります。 
 
あるひとつの個体群に,同じ映像を2つ
の異なる映像機器で同時に提示して,各映像に対して評価してもらいます。これらの映像機器間に有意差があるかどうかを調べるのにU検定を行ったのですが,
果たしてこの条件は対応なしでいいのでしょうか?それとも対応ありなのでしょうか?また,それはなぜでしょうか? 
 
どうぞよろしくお願い致します。 
 | 
     [このページのトップへ]
5834. Re: 対応あり・なしについて 青木繁伸  2005/02/04 (金) 15:26 
「あるひとつの個体群」ってどういうことですか。 
ひとつ,というのと,群 という言葉が対立しているように読めるのです 
 
「同じ映像が2つの異なる映像機器で提示され,各映像に対して評価する」 
映像は一つなのか,複数種類なのか。 
 
判定者が一人で,複数の画像を二種類の映像機器で提示する 
 
のか, 
 
判定者が複数で,一つの画像を二種類の映像機器で提示する 
 
のか, 
 
判定者も,画像も複数で,二種類の映像機器で提示する 
 
のか。 
 
少なくとも,ある一人の評価者に対して,同じ画像は二種類の提示のされ方をするんだから,対応はあるわけですよね。Aという映像機器と,Bという映像機器。 
 
だから,U検定は明らかに間違いでしょう。 
 
というか,ちゃんと説明してくださらないと判断できません。 
ちゃんと説明してくれていても,歳のせいで理解力が落ちてきているんだから(^_^;) 
 | 
     [このページのトップへ]
5836. Re^2: 対応あり・なしについて timo  2005/02/04 (金) 16:34 
> 「あるひとつの個体群」ってどういうことですか。 
> ひとつ,というのと,群 という言葉が対立しているように読めるのです 
 
説明が下手で申し訳ありません! 
状況は,複数の判定者で,1つの画像を2種類の機器(Aという機器とBという機器)で提示するというものです。 
この場合,U検定が間違いでしたら,どのような検定方法を行えばいいのでしょうか? 
 | 
     [このページのトップへ]
5838. Re^3: 対応あり・なしについて 青木繁伸  2005/02/04 (金) 17:59 
> 状況は,複数の判定者で,1つの画像を2種類の機器(Aという機器とBという機器)で提示するというものです。 
 
このようなデータ構造ですか? 
 
      機器Aによる評価  機器Bによる評価 
被検者1     評価1A      評価1B 
被検者2     評価2A      評価2B 
 :        :         : 
被検者n     評価nA      評価nB 
 
評価がどのようなデータ水準か分からないとお答えを一つに絞れませんが, 
(1) 間隔尺度以上であって,差も間隔尺度以上と見なせる場合 
   対応のある平均値の差の検定(対応のある t 検定) 
(2) 間隔尺度以上ではあるが,差は順序尺度と見なす場合 
   ウィルコクソンの符号付順位和検定 
(3) 単に対応するデータのいずれが優れているかしか判定できない場合 
   符号検定 
 | 
     [このページのトップへ]
5841. Re^4: 対応あり・なしについて timo  2005/02/04 (金) 19:53 
迅速なご返答ありがとうございます。 
ウィルコクソンの符号順位和検定で解析してみようと思います。 
大変勉強になりました! 
 | 
     [このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 032 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る