★ ウィルコクソンとfisher exact test ★
5788. ウィルコクソンとfisher exact test 本田 2005/02/02 (水) 12:11
└5791. Re: ウィルコクソンとfisher exact test 青木繁伸 2005/02/02 (水) 13:01
 └5804. Re^2: ウィルコクソンとfisher exact test 本田 2005/02/02 (水) 19:10
5788. ウィルコクソンとfisher exact test 本田  2005/02/02 (水) 12:11 
関連二群の差の検定とFisherのexact testで困っております。 
狩猟規制をかけた場合にそのエリア内での獣
類による被害が増加し,規制を解除すると被害が減少することを示すため,被害の増減について関連二群を直接比較しようとWilcoxon検定をしました。
規制開始時(規制前年被害と規制初年被害を比較)で有意差なし,規制解除時でも有意差なし。 
ただ,データを見る限り影響は確かにあると思われたため,今度はfisherのexact testにより次のような表をつくり検定したところ,片側5%で有意となりました。 
          規制  規制解除 
被害増加エリア数  7    3 
被害減少エリア数  3    9 
 
ここでは「規制によりケモノは増え,被害は増加する。規制解除でこの逆となる」ことを示したかったので,片側検定としてあります(両側では有意でない)。このようなfisherの適用方法には何か本質的な誤りがあるのでしょうか。ご教授いただければ幸いです 
 | 
     [このページのトップへ]
5791. Re: ウィルコクソンとfisher exact test 青木繁伸  2005/02/02 (水) 13:01 
> 関連二群の差の検定とFisherのexact testで困っております。 
 
Fisher の exact test は,独立二群の検定です。 
>           規制  規制解除 
> 被害増加エリア数  7    3 
> 被害減少エリア数  3    9 
 
総合計7+3+3+9 = 22 地区ではないでしょう? 
 | 
     [このページのトップへ]
5804. Re^2: ウィルコクソンとfisher exact test 本田  2005/02/02 (水) 19:10 
早速のご指摘有り難うございました。 
教科書のカイ二乗の部分を再度読み直したところ「行列に配置した要因が互いに独立か
どうかをみる」とありました。ここをずいぶんと甘く誤解していたことが今回の誤りです。確かにご指摘の通り一部の地区は重複してデータをとっております。
このデータをのぞいて再度検定したところ有意性は認められませんでした。 
このデータによる議論はあきらめざるを得ないのですが,今後検定に耐える
だけのデータ数を集めつづけ,同様にfisherの検定にかける事自体問題はありますでしょうか。それともWilcoxon検定で有意性が認められなかっ
た段階で潔くあきらめるべきなのでしょうか。狩猟規制による影響は,被害以外でも見ようとしているのですが,検定で有意差がなかったから被害には影響なし
と結論づけることは,どうもあやまった主張をするような気がしております。ここで正しい考え方とは「仮説を肯定も否定もしきれないグレーなデータはそもそ
も公にするべきでない」ということでしょうか。 
 | 
     [このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 032 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る